チャイ・スパイス・カフェインなどのおすすめ情報量は日本最大級

ほうじ茶は口臭対策になる?口臭予防・対策の効果について解説!

ほうじ茶で口臭対策ができるのかや効果などについて解説

ほうじ茶は、小料理屋や和食レストランでは食後に出されることがあります。
実はほうじ茶は食事の匂いや口臭を抑えてくれる効果があるのが、食後に出している理由の一つなんです。
今回はほうじ茶の口臭対策について調査、口臭に効く成分やほうじ茶を美味しく成分をしっかり抽出できる淹れ方まで網羅しました。

ほうじ茶で口臭対策ができる?

まずはほうじ茶で口臭の対策ができるのか、ほうじ茶の効能について解説します。

ほうじ茶とは?

ほうじ茶とは、緑茶(煎茶や番茶、茎茶)を強火で焙煎して作ったお茶のことです。
緑茶を焙煎しているのでお茶の色が茶色になり、苦味が少なくすっきりと飲める味わいが特徴です。
高温で焙煎しているため、カフェインやカテキンなどの渋み成分が減って飲みやすくなります。

ほうじ茶は口臭の予防や対策が可能

ほうじ茶は元々緑茶なので、緑茶同様口臭予防に期待ができます。
高温で焙煎しても、熱に強いポリフェノールはほうじ茶に残っています。
そのポリフェノールが口臭の原因である雑菌の繁殖を抑え、虫歯の予防にも繋がります。
そのため食事中はもちろん、食後にほうじ茶を飲むことが多いのです。

ほうじ茶が持つの抗菌・殺菌作用が口臭に効く

ほうじ茶が口臭予防に効くのは、カテキンとクロロフィルによる抗菌・殺菌作用が働くからです。
ほうじ茶は高温で焙煎しているので、緑茶よりはカテキンの含有量が減っています。
しかし、ほうじ茶にすることでカテキンが完全になくなるわけではありません。
クロロフィルは腸内の悪玉コレステロールを排泄し、血中脂質濃度を正常にしてくれます。
クロロフィルによって体の中から、カテキンによって口内の匂いを直接抑えてくれるWの効果が期待できます。

ほうじ茶は飲みやすく取り入れやすいお茶

ほうじ茶は、高温焙煎によってカテキンやカフェインが緑茶よりも減っています。
それによってカテキンやカフェインの良い効果も薄まりますが、そもそもカテキンやカフェインは渋み成分です。
ほうじ茶は緑茶よりも渋みや苦味が少なく、飲みやすいので毎日飲めるのが魅力です。
香ばしい香りとあっさりとした口当たりは、年齢問わず楽しめます。
またカテキンやカフェインが減ったことにより、コーヒーや紅茶と比べると量を気にせず日常的に飲めるのが嬉しいポイントです。

ただし飲み過ぎには注意が必要

ほうじ茶は緑茶と比べるとカフェインが少ないとは言え、飲み過ぎには注意が必要です。
とくにカフェインは覚醒作用が強いため、摂りすぎると不眠や不整脈を引き起こす原因になります。
また高温で焙煎するほうじ茶は、熱によって発生する発がん性物質アクリルアミドを含んでいる可能性もあります。
発がん性と言われると危険性が高いように感じますが、こちらも摂りすぎなければ大丈夫です。
カフェインもアクリルアミドも、摂りすぎなければ健康面には問題ないので、水分補給にガブガブ飲まない限りは問題ありません。

ほうじ茶が持つその他の効果効能

ほうじ茶には、緑茶にはない効果効能もあります。
多くの効能があるので、ここではその一部をご紹介します。

リラックス効果

実は近年の研究で、緑茶を焙煎するときに「ピラジン」という成分が生成されることがわかりました。
このピラジンはほうじ茶に含まれる香りの成分で、高いリラックス効果があります。
ほうじ茶の香りを嗅いだらホッと緊張が和らいだ経験はありませんか?
あれは、ピラジンによるリラックス効果が効いている証拠です。
ピラジンは、脳にGABAという神経伝達物質を増加させる働きがあります。
ほうじ茶を飲む時は、鼻に抜ける香りも存分に楽しんで味わうとさらにリラックスできます。

美肌効果

ほうじ茶は緑茶と同じくビタミンCも豊富に含まれています。
しかもこのビタミンCは熱に強く、レモンの倍近くもの含有があるとされています。
ビタミンCは体内でコラーゲンを生成し、ハリとうるおいの肌に導いてくれます。
また肌が受けた紫外線のダメージを修復してくれるので、野外へ出る機会が多いときには積極的に摂りましょう。
しかし、ほうじ茶がどのお茶を焙煎したのかでビタミンCの含有量は変わってきます。
番茶よりも煎茶を焙煎したほうじ茶の方が、ビタミンCの量は豊富です。

血行促進

ほうじ茶に含まれる香り成分ピラジンは、リラックス効果が高いうえ血管を広げて血流をよくする働きもあります。
血行が促進されることで、血液がサラサラになるうえ冷えを改善したり、疲労を回復しやすくなる嬉しい効果があります。
またカテキンなどのポリフェノール類も血行促進効果のある栄養素です。
ほうじ茶は温かくして飲むことが多いので、これらの栄養素と合わさって体をぽかぽかと温めてくれます。

血糖値の上昇を抑える

ほうじ茶に含まれるカテキンは、血糖値の上昇を抑えるのでダイエットにも効果的です。
また脂肪とコレステロールの吸収を抑えてくれるので、内臓脂肪をつきにくくしてくれます。
おなかに脂肪がつきにくくなるので、脂っこい食事を摂るときのお供にもぴったりです。
血糖値の上昇を抑えるには、食前と食後にほうじ茶を一杯飲むようにしましょう。

抗酸化作用

活性酸素は体内で細菌を撃退する役割もありますが、増えすぎると健康な細胞にまで攻撃してしまう厄介なものです。
活性酸素の働きが強すぎるとガンを発生することもあるので、ある程度抑える必要があります。
ほうじ茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールは抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去してくれます。
お茶の生産地に住んでいる人はよく緑茶を飲むため、胃がんの発症リスクがほかの地域より1/5程度だったという研究結果もあります。
さらにガン細胞の発生以外にも、生活習慣病の予防にも役立ちます。

便秘予防・解消

ほうじ茶に含まれているビタミンCは、実は腸の働きを高める効果があります。
腸内の便を柔らかくし、排泄を促すので便秘予防や解消に効果的です。
また便秘になる原因のひとつが、腸が冷えて働きが鈍くなっていることです。
温かいほうじ茶を飲むことで、熱で腸を温めつつビタミンCを補給して便を排泄しやすくなります。

ほうじ茶の淹れ方・飲み方

ほうじ茶はできるだけ香り高く、かつ渋みを抑えるように淹れると美味しくなります。
最後に、ほうじ茶を美味しく飲める淹れ方についてご紹介します。

沸騰したお湯で淹れるのがオススメ

ほうじ茶はできるだけ香り高く、かつ渋みを抑えるように淹れると美味しくなります。
ほうじ茶の香ばしい香りは、熱いお湯ほど引き立つので沸騰直後のお湯で淹れるようにしましょう。
また一度にたくさん作るのも、美味しくほうじ茶を淹れるポイントです。
大きめの急須で茶葉が沸き立つように沸騰したお湯を一気に入れ、30秒ほど抽出します。
このとき、蓋を閉めずに蒸らすことでほうじ茶の香りが楽しめるうえ、焙煎時の焦げ臭さも取り除けます。
また抽出時間が長すぎると、渋みや苦味が強く出るので1分以上は蒸らさない方があっさりとした味わいが楽しめます。

継続して飲み続けることが大事

ほうじ茶は緑茶やコーヒーと比べたら、一日に飲む許容量は多いです。
たくさんの効能を享受するには継続して飲み続けることが大切ですが、飲み過ぎはやはり禁物です。
緑茶より少ないとは言えカフェインが含まれているので、1日1リットルまでを目安に寝る前だけはあまり飲まないようにしましょう。
リラックス作用があるとはいえ、カフェインの覚醒作用が働いて寝付きが悪くなる可能性があります。

口臭が気になったらほうじ茶を取り入れてみよう!

ほうじ茶は香ばしくて美味しいだけでなく、口臭予防や対策にも効果がある飲み物です。
リラックス効果も高いので、温かくして香りを楽しみながらゆっくり飲むのがおすすめです。
とくに、朝温かいほうじ茶を飲めば、血行を促して体を活動しやすい状態にしたうえに口臭予防のエチケットになります。
渋みが少なく、美味しく飲めるほうじ茶を口臭予防に取り入れてみましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RECOMMEND

おすすめ記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RELATED

PAGE TOP