チャイ・スパイス・カフェインなどのおすすめ情報量は日本最大級

京番茶の効果効能が実はすごい?4つの効果効能や特徴を解説!

京番茶の効果効能ってすごいの?効果効能や特徴を解説

京番茶は玉露や煎茶とは違う、スモーキーな香りが強いタイプのお茶です。
初めて飲んでみると驚く人も多いほど、そのクセの強い香りは良くも悪くも強い印象を残します。
人によっては煙くさい、タバコに似たにおいがしますが、実は健康成分も多く飲みやすいお茶です。
この記事では京番茶の特徴や効果効能について解説します。

京番茶とは?

まずは京番茶について解説、他の地域との呼び名の違いや入っている成分についてもご紹介します。

京都では番茶を”京番茶”と呼ぶ

京都では、一般的に世間で「番茶」と呼ばれている茶葉を焙煎したものを「京番茶」と呼びます。
番茶は「日常で飲むお茶」という意味で、新芽を刈った後に大きく育った茶葉で淹れたお茶のことです。
京番茶はこの番茶をさらに炒り、スモーキーな強い香りをつけています。
大きく育った茶葉を揉んだり潰すことなく、そのまま使っているのが京番茶の特徴です。
ゴロっと大きな葉や茎が入っているので見た目はお茶っぽくないですが、味は素朴でマイルドです。
茶葉を大きいまま使っているので渋みが出にくく、お子様にも飲みやすく仕上げています。

京番茶と番茶の違い

地域定義味わい
京都京番茶(いり番茶)水色が茶色、燻製のような味わいが特徴
北海道、東北、北陸ほうじ茶水色が茶色、さっぱりとした味わい、苦味や渋みが少ない
徳島阿波番茶(晩茶)甘みがまろやかで苦味や渋味が少ない。爽やかな香り

京番茶と番茶は、単純に焙煎しているかしていないかの違いです。
また焙煎しているお茶と言えばほうじ茶も同じものですが、ほうじ茶は番茶ではなく煎茶を焙じて作られることもあります。
京番茶は番茶を焙煎して作られ、独特の香りと素朴な味わいがあるのが特徴です。
北海道や東北、北陸ではほうじ茶を番茶と呼ぶこともあります。
なお、徳島では阿波番茶(晩茶)と呼ばれるものもあります。
阿波番茶については下の見出しで詳しく解説します。

京番茶に含まれる成分

お茶の種類カフェイン量
玉露160mg/100ml
煎茶20mg/100ml
ほうじ茶20mg/100ml
玄米茶10mg/100ml
番茶10mg/100ml

お茶に含まれている成分といえば、カテキンやカフェインが有名です。
カテキンやカフェインは京番茶にも含まれますが、他のお茶と比べたら少なめです。
とくにカフェインは煎茶の半分程度とかなり控えめ、妊娠中の人でも飲みすぎなければ問題ありません。
カテキンやカフェインはお茶の渋み成分なので、これらが少ないということは比較的飲みやすい味ということでもあります。

ほかの番茶の種類

ここまで京番茶を紹介しましたが、番茶には他にもいくつか種類があります。

美作番茶(みまさかばんちゃ)

美作番茶は、岡山県の美作地方で生産されている番茶のことです。
美作地方は昼夜の寒暖さが激しく、お茶の栽培に適しています。
美作番茶は大きく育った茶葉を煮た後に天日干し、機械に頼らず伝統的な製法で今も作られています。

親子番茶

親子番茶とは、お茶の柔らかい新芽を刈ったあとに生えてきた芽(子)と、大きく育った茶葉(親)をブレンドした番茶のことです。
旨味成分テアニンが多い芽(子)とさっぱりと口当たりの良い硬い茶葉(親)を一緒に淹れることで、バランスの良い香りと味が楽しめます。

阿波晩茶

阿波晩茶は乳酸発酵工程を経て作られた番茶のことで、徳島県産の茶葉が使われています。
阿波晩茶は作る工程の中に漬け込みがあり、乳酸発酵を促すことで旨味成分を豊富に含んでいます。
乳酸発酵することで腸内環境を整え、花粉症などのアレルギー症状に効くとの研究結果もあります。

三年番茶

三年番茶は、番茶の茶葉を3年間熟成させたもので、通常の番茶とは製法が異なります。
まず、番茶に使われる茶葉を茎と葉に分けて乾燥させ、3年間じっくり熟成させます。
その後焙煎して旨味と香ばしさのあるお茶に仕上げたのが三年番茶です。
通常の番茶よりも味わいも香りも深く、まろやかで飲みやすいのが特徴です。

京番茶の4つの効果効能

京番茶は番茶を煎じる工程を経ており、一般的な緑茶にはない効果効能もあります。
ここでは京番茶にある効果効能について、4つご紹介します。

①ピラジン

ピラジンは茶葉を焙煎する過程で発生する成分のことで、京番茶やほうじ茶独特の香ばしさはピラジンによるものです。
このピラジンは血液をサラサラにし、血栓や高血圧症などの生活習慣病予防に役立ちます。
また、ピラジンには高いリラックス効果があります。
京番茶やほうじ茶を淹れるときに立ちのぼる香りを嗅ぐだけでもリラックス効果はあるので、香りを楽しみながら淹れてみましょう。

②低カテキン・低カフェイン

京番茶は一般的な緑茶と比べるとカテキンやカフェインの量が少ないです。
カテキンは抗酸化作用が強く、健康に良い成分として知られています。
しかしお茶の渋み成分でもあるため、摂りすぎると胃腸への刺激で障害を起こす可能性があります。
カフェインも覚醒作用や利尿作用がある成分ですが、摂り過ぎは消化器官を刺激して下痢や胃痛を起こす場合があります。
カテキンやカフェインが低いので、体にとっても優しく飲めます。
渋みが少ないので、小さなお子様でも飲みやすいのがメリットです。

③ポリサッカライド

ポリサッカライドは植物に付着している多糖類のことで、植物を干したものに多く含まれています。
ポリサッカライドには血糖値を降下させるインスリンのような働きがあり、糖尿病予防に効果があります。
さらに、血糖値の上昇を抑えることで腎不全や緑内障の予防にも効果を発揮します。
また吸収が早いので、体の疲労を抑えて筋肉の能力を高めてくれる働きもあります。
数あるお茶の中でも、スポーツ時の水分補給に番茶はぴったりです。

④水出しで免疫向上

ポリサッカライドは水に溶けやすいうえ、熱に弱い性質があります。
そのため、水出しにすることでよりポリサッカライドの効果を享受できます。
ポリサッカライドは白血球の一種であるマクロファージを活性化させ、免疫力を向上させます。
水出し番茶にすることで、糖尿病の予防だけでなく、免疫力アップにも効果があります。

京番茶の効果効能をアップさせる作り方

京番茶の効果効能を享受するには、淹れ方も大事です。
最後に京番茶の成分をしっかり引き出しつつ美味しく淹れる方法をご紹介します。

熱いお湯を使う場合

京番茶は水出しの方がポリサッカライドが抽出できますが、熱いお湯でもポリサッカライドを残しつつ淹れることができます。

材料

  • 番茶 2g
  • お湯 150ml

番茶は茶葉が大きいので、多めでも渋くなりすぎません。
だいたい1人前で2g程度が目安です。

作り方

  • 急須に茶こしをセットし、番茶を入れる
  • 熱湯に近いお湯を注ぐ
  • 30秒~40ほど蒸らすして湯呑に注ぐ

番茶は長く抽出しすぎないのが美味しく淹れるコツです。
長く蒸らしすぎると、渋み成分が出てしまうのでサッと淹れましょう。

免疫アップ!水出し冷茶

水出しにすればカフェインの量も抑えられ、ポリサッカライドも残りやすくなります。

材料

  • 茶葉 10g
  • 水 1000ml

材料はこの2つ、1リットル以上入るボトルを用意しましょう。

作り方

  • 茶葉ボトルに入れる
  • 冷水をボトルいっぱいまで入れる
  • 冷蔵庫で約3時間置く

番茶は3時間ほど冷蔵庫で置くと、甘みも旨味もしっかり抽出できます。

京番茶の効果効能は体が喜ぶものばかり!

京番茶は日常的に飲まれるものですが、高級な煎茶や玉露とは違う健康効果もあります。
カフェインやカテキンも抑えられているので、毎日たっぷり飲んでも問題ありません。
食事はもちろん、水分補給やリラックスタイムに京番茶を取り入れてみてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RECOMMEND

おすすめ記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RELATED

PAGE TOP