チャイのアイスクリームを作りたい!簡単レシピを紹介

ミルクがたっぷり入っていて甘く濃厚なチャイは、スパイスが効いた飲み物です。
専門店以外でもカフェやコーヒー店などで人気があります。
また、自宅で本格チャイを楽しむ方も増えています。
自宅で作る場合は粉末やティーバックタイプだと手軽ですし、茶葉から煮込む本格チャイだと、好きなスパイスを組み合わせることができるためおすすめです。
チャイに入れるスパイス類はそれぞれに健康効果も期待できるので積極的に取り入れたい飲み物です。
そんなチャイをアイスクリームにするととても美味しいのをご存じでしょうか。
チャイの風味が味わえる「チャイ風アイスクリーム」の作り方やコツ、アレンジレシピをご紹介します。
夏はもちろん冬でも温かい部屋で食べてみてください。
チャイのアイスクリームのレシピと作り方

スパイスが効いたチャイ風のアイスクリームは、アイスクリームメーカーで作る場合と手動で作る場合があります。
今回はアイスクリームメーカーがなくてもできる作り方をご紹介します。
チャイアイス
クリームの材料
- ミルク 40cc
- 卵黄 Sサイズ1個分
- グラニュー糖 20g
- ティーバッグ 2袋
- 生クリーム 100cc
- ジンジャー(パウダー) 小匙1/4
- シナモン(パウダー) 小匙 1/4
- クローブ(パウダー) 少々
- ナツメグ(パウダー) 少々
出来上がりは100~120g程度です。
もっとたくさん作りたい場合は材料を倍にしてください。
スパイス類はお好きなスパイスを加えてもかまいません。
カルダモンやブラックペッパーなどもおすすめです。
チャイアイスクリームの作り方
- 小鍋にミルクをティーバッグを入れて沸騰させないように温める
- そのまま弱火で3分程度煮出し、ティーバッグを押し付けるようにしっかりと絞りだす
- 常温において冷ます
- 小鍋に卵黄と上記の紅茶、グラニュー糖、スパイスを合わせる
- 弱火にかけて焦がさないよう注意しながらゴムベラで鍋底から混ぜる
- グラニュー糖が溶けるととろみがつくため、それを目安にする
- とろみがついたら火を消し生クリームを混ぜ、茶こしで濾して容器にいれ冷凍庫へ
- 1時間程度たったら空気を含ませるように混ぜる
- 30~40分たったら再度空気を含ませるように混ぜる
- 何度か繰り返す
ミルクで煮出した紅茶はしっかりと冷ましてください。
そのまま卵黄を混ぜると固まってしまいます。
冷凍庫で固まりかけたアイスクリームを混ぜるときは、底から空気を含ませるようしっかりと混ぜましょう。
チャイのアイスクリーム作りのコツ
基本のチャイの風味が香るアイスクリームの材料と作り方をご紹介しました。
ここではより美味しく作るためのコツを解説しますので、参考にしてください。
①できればスパイスはホールを使う
チャイ風アイスクリームではスパイするは手軽なパウダータイプを材料としてご紹介しました。
ただし、もっとスパイスの風味を感じたい方は、ホールを使うのがおすすめです。
ほとんどのスパイスはパウダー状にすることで強く香ります。
しかし、パウダー状の場合は香りがすぐに飛んでしまうでしょう。
ホールの場合、香りは少し弱まりますが長時間香るという特徴があります。
さらに、スパイスの苦みや辛味もパウダー状だと強くかんじますが、香りと同じようにすぐに飛んでしまうでしょう。
長くスパイス類の香りや味を楽しみたい場合は、ホールを使用しましょう。
ホールは潰したり砕いたりして使用します。
最後に茶こしで濾してもかまいませんし、お茶袋などを使用するのもおすすめです。
②茶葉はアッサムのCTCを使う
茶葉についてもティーバッグでももちろんかまいませんが、おすすめはアッサムのCTCです。
チャイはミルクを入れるため、茶葉もそれに負けないようなしっかりしたコクと深みをもつものが最適です。
CTCとは潰す(Crush)引き裂く(Tear)丸める(Curl)という工程を行っている茶葉で、時間をかけずに濃い紅茶をいれることができます。
アッサムはミルクを入れてもコクや深みを損なわず、渋みも少ない茶葉です。
濃い水色と甘味とコク、芳醇な香りが特徴なので、チャイ風アイスクリームにはピッタリでしょう。
③茶葉とスパイスをしっかり煮出す
チャイを作る場合も同様ですが、ミルクに茶葉とスパイス類を入れてしっかりと煮出しましょう。
ミルクを沸騰させないように注意しながら、弱火で煮出します。
その際にへらなどでかきまぜたり、茶葉やスパイスを押さえつけたりすると効果的です。
茶葉にもよりますが、長い時間煮出すと苦みがでますので3分程度を目安にしましょう。
④生クリームの泡立ては8分
生クリームはレシピのようにそのままいれてもかまいませんが、泡立てるとより口当たりがよくなります。
紅茶液をつくって冷ましている間に泡立てますが、泡立ては8分立てです。
8分立ての目安は、泡だて器ですくったらやわらかくツノが立って、その後「たらん」とツノが下を向くくらいです。
7分立てだとツノは立たずに持ち上げることができる程度、9分立てはツノがピンとしっかり立ちます。
⑤スクープのときにアイスを練る
冷凍庫に入れて固まりかけたらスクープ(スプーンでもかまいません)します。
その際には空気を含ませながらアイスを練るようにしましょう。
それを何度か繰り返します。
繰り返す回数は、好みでかまいません。
何度も繰り返すとねっちりとした食感のアイスクリームになりますし、回数が少ないとシャーベットのような食感になります。
チャイのアイスクリームのアレンジレシピ

チャイのアイスクリームはアレンジも可能です。
美味しいアレンジレシピを3選ご紹介します。
1.チャイアイスクリームのアフォガード
材料
- チャイ(粉末タイプ) 20g
- ミルク 150cc
- チャイアイスクリーム 160g
- シナモン(パウダー) 少々
作り方
- 粉末タイプのチャイに沸騰させない程度に温めたミルクを加える
- 容器にチャイアイスクリームを入れる
- 容器の端に沿わすようにしながらチャイを注ぐ
- 好みでシナモンパウダーを少々振りかける
アイスクリームにエスプレッソを注ぐアフォガードをチャイに変えたレシピです。
チャイアイスクリームにチャイが入り、チャイ好きにはたまらないでしょう。
2.チャイアイスのフレンチトースト
材料
- 食パン 1枚
- 全卵 1個
- バター(無塩) 5g
- チャイアイスクリーム 150g
作り方
- チャイアイスクリームを電子レンジで20秒程度加熱する(600wの場合)
- 少し溶けたチャイアイスクリームに全卵を入れて混ぜ合わせる
- 切った食パンを浸す、20~30分(食パンが液をしっかり吸い取るくらい)
- フライパンにバターを入れ弱火にかける
- 食パンを入れたら蓋をして蒸し焼きにする
- 焦げ目がついたら裏返し、再度蓋をして焼く
フレンチトーストもチャイアイスクリームを使うと、濃厚な味わいです。
チャイアイスクリームに砂糖が入っているため砂糖は加えていません。
好みで足してもかまいませんし、出来上がったらハチミツやメイプルシロップをかけるのもおすすめです。
3.ホットケーキミックスで簡単パウンドケーキ
材料
- ホットケーキミックス 150g
- 全卵 1個
- チャイアイスクリーム 200g
- サラダ油 適量
作り方
オーブンは170度に余熱してください
- チャイアイスクリームを電子レンジで20秒程度加熱する(600wの場合)
- 溶けかけたチャイアイスクリームに全卵を入れてしっかり混ぜる
- ホットケーキミックスを入れたら切るようにサックリ混ぜる
- パウンドケーキの型に入れたら、空気を抜くため上から数回落とす
- 170度のオーブンで20分~焼く
チャイの風味か美味しいパウンドケーキのレシピです。
ホットケーキミックスを入れたら練らないように注意しましょう。
焼き時間はお使いのオーブンにより違います。
竹串を刺して何もついてこないようなら焼きあがっています。
チャイ味のアイスクリームを簡単レシピで作ってみよう!

濃厚で美味しいチャイ風味のアイスクリームレシピをご紹介しました。
アイスクリームは冷凍庫から何度か出して練る必要があります。
アイスクリームは冷凍庫から何度か出して練る必要があります。
その際は「空気を含ませる」ようにすると美味しくなるでしょう。
アレンジレシピとともにぜひ作ってみてください。
コメント