チャイにアーモンドミルクなどの代替ミルクを使ってもいいの?

チャイはミルクのコク、砂糖の甘さ、刺激的なスパイスの香りが絶妙に混ざり合った飲み物で、一息つきたいときにはピッタリでしょう。
一般的にチャイを作るときは、普通のミルクを使用しますが、アーモンドミルクなどで作るとまた、違った風味を味わえます。
チャイに合うミルクと簡単なレシピと、チャイにはおすすめできない代替えミルクなどをご紹介します。
チャイを作るとき、いつものチャイをアレンジしたいときや、ミルクが体質的に合わずにチャイを飲むのをあきらめている方は参考にしてください。
チャイに合うアーモンドミルクなどの代替ミルク
ミルクを飲むとお腹の調子が悪くなる方も多いでしょう。
元々日本人は乳糖を消化する酵素を持たない体質の方が95%いると言われています。
また、普段は大丈夫でも体調によってお腹の具合が悪くなる場合もあります。
チャイは普通のミルク以外でも美味しく作れる飲み物です。
チャイにあう代替えミルクをご紹介します。
1.アーモンドミルク

アーモンドミルクはキリスト教やイスラム圏でミルクの代替え品として中世で飲まれていました。
そのため、欧米を中心に人気のあるミルクです。
水に浸して砕いたアーモンドに水を加え濾したものがアーモンドミルクです。
コレステロールと乳糖は含んでいません。
近年では砂糖を使用していないアーモンドミルクも販売されているため、糖質が気になる方にもおすすめです。
ただし、アーモンドなどバラ科のナッツでアレルギー反応を起こす方がいます。
アーモンドを食べるとめまいや吐き気、蕁麻疹などの症状が出る方はアーモンドミルクも避けてください。
2.豆乳

大豆を水に浸してすりつぶし水を加え煮詰めた後濾した、豆腐になる前の乳液状のものが豆乳です。
コレステロールや繊維は含まれていません。
低糖質・低脂質なのが特徴です。
味は豆腐のようですが、少し大豆の青さが残っているでしょう。
販売している豆乳の中でもチャイにおすすめなのは、調整豆乳です。
植物油などを加えて飲みやすく、さっぱりした味になっているため、紅茶の風味やスパイスの香りの邪魔をしないでしょう。
3.オーツミルク

オーツ麦を水に浸して混ぜ合わせた後裏ごししたものがオーツミルクです。
自然な甘さとクリーミーさが特徴です。
また、コレステロールは含んでいませんし、食物繊維が豊富でお腹の調子もよくなると評判です。
砂糖や風味を加えたものも販売されていて、好みで選ぶことができます。
後味がさっぱりしているため、チャイに使用すると美味しいでしょう。
4.ココナッツミルク

ココヤシは灰乳液(ココナッツウォーター)を飲みますが、割ると内側に白い胚乳があります。
その胚乳を絞ったものがココナッツミルクです。
低糖質でコレステロールは含んでいません。
脂質は高くカロリーも200mlで300カロリーほどになります。
ただし、ココナッツミルクにはエネルギーになりやすく脂肪が蓄積されにくい成分「中鎖脂肪酸」が多く含まれていいるため、カロリーの高さはそれほど気にしなくてもよいでしょう。
ココナッツミルク独特の甘さや香りがあり、少し高価です。
チャイを作るときにミルクの量を少し減らしてココナッツミルクにすると美味しく飲めるでしょう。
5.マカダミアナッツミルク

マカダミアナッツの風味を感じることができるのがマカダミアナッツミルクです。
近年、欧米を中心に人気が高くなっています。
すっきりとした味わいで、食物繊維やビタミンE・Bが豊富に含まれているため、注目されているミルクです。
マカダミアナッツの風味がお好きな方はチャイのミルクの代替えに使用してみてください。
6.ヤギミルク
ヤギの乳を搾ったものがヤギミルクです。
ミルクアレルギーを起こす原因の「αS1カゼイン」がほぼ含まれていないため、ミルクが合わない方におすすめです。
ヤギミルクは動物性で多少匂いがあります。
低カロリーで脂肪球が小さいのも特徴です。
脂肪球が小さいため消化酵素が活発に働き消化吸収も促進され、腹痛や下痢などを引き起こしにくいでしょう。
アーモンドミルクなどを使ったチャイの簡単レシピ4選
アーモンドミルクなどチャイの代替えミルクは様々です。
代替えミルクを使用したチャイの簡単レシピをご紹介します。
①アーモンドミルクチャイ

材料
- アーモンドミルク 100ml
- お湯 100ml
- シナモン(パウダー) 適量
- 砂糖 適量
- 紅茶(ティーバック) 1個
作り方
- カップにティーバッグを入れ沸騰させたお湯を注ぐ
- 蓋があれば蓋をして3~5分蒸らす
- 小鍋にアーモンドミルクを入れて温める
- 紅茶にアーモンドミルクと砂糖を加える
- シナモン(パウダー)を振りかける
アーモンドミルクに砂糖が入っている場合は、砂糖の量を減らしてください。
スパイスはお好みでかまいません。
ジンジャーや黒胡椒などを入れるとピリッとして美味しいです。
②豆乳のチャイ

材料
- 豆乳 100ml
- 水 100ml
- 砂糖 適量
- シナモン(パウダー) 少々
- クローブ(パウダー) 少々
- 生姜(すりおろし) 少々
- 紅茶(ティーバック) 1個
作り方
- 小鍋に水と紅茶、スパイス類を入れて中火で沸騰させる
- 沸騰したら弱火にし2~3分程度加熱する
- 煮出したら豆乳を加え、沸騰させないよう加熱する
- ふつふつしたら弱火にし1~2分煮出し、砂糖を加えて溶かす
砂糖の代わりにはちみつを使用するとコクがでます。
スパイス類はお好みで加減してください。
③オーツミルクのチャイ

材料
- オーツミルク 100ml
- 水 100ml
- シナモン(パウダー) 少々
- カルダモン(パウダー) 少々
- 生姜(すりおろし) 少々
- クローブ 少々
- 砂糖 適量
- 紅茶(ティーバック) 1個
作り方
- 小鍋に水とティーバックを入れて沸騰させる
- 沸騰したら3~5分煮出す
- オーツミルクとスパイス類、砂糖を加え沸騰させないように温める
砂糖の代わりにハチミツやきび砂糖でも美味しいです。
オーツミルクは砂糖が含まれいる商品もあるため、その場合は砂糖を加減してください。
④ココナッツミルクチャイ

材料
- ココナッツミルク 50ml
- 水 150ml
- カルダモン(パウダー) 少々
- クローブ(パウダー) 少々
- シナモン(パウダー) 少々
- 紅茶(ティーバック) 1個
作り方
- 小鍋に水をティーバックを入れて沸騰させる
- 沸騰したら弱火にし3~5分煮出す
- 煮出せたらスパイス類とココナッツミルクを加え、沸騰させないよう加熱する
- 砂糖を入れてよく混ぜあわせる
水の代わりにアーモンドミルクやオーツミルクにしても美味しいでしょう。
ココナッツミルクの油分が固まり分離している場合は、缶を湯銭すると戻ります。
固まった部分を使用するとドロっと油っぽくなるため、よく混ぜてから使用してください。
チャイに合わないミルクの代替品は?
アーモンドミルクなどチャイにおすすめのミルクをご紹介しました。
ただし、チャイには合わないものもあります。
ここではミルクの代替え品におすすめできないものを少しご紹介します。
①粉末のコーヒーミルク

粉末状のコーヒーミルク(クリーミングパウダー)は、コーヒーや紅茶に入れてクリーム感を出すものです。
植物油脂や乳タン白、香料などが原料です。
コーンシロップが含まれているため甘味も感じるでしょう。
ミルクとは似て非なるものなので、代替え品にはなりません。
②ヨーグルトドリンク

ヨーグルトドリンクはタンパク質やカルシウムを手軽に摂取できるため人気です。
チャイにするには湯銭をしますが、その際に分離してしまうでしょう。
ヨーグルトなので味そのものが酸っぱく、チャイにはおすすめできません。
③甘酒

ブドウ糖や必須アミノ酸、ビタミンB群に酵素まで含まれている甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養が豊富です。
甘酒でチャイを作るとイメージ的には美味しそうですが、甘酒そのものがとても主張するためチャイが負けてしまいます。
チャイのミルク代わりとしては合わないです。
チャイにアーモンドミルクはおすすめ!

チャイのミルクの代替え品をご紹介しました。
スパイスでアレンジするのも楽しいですが、ミルクを代えると香りはもちろんコクにも違いがでます。
ミルクの代わりには特にアーモンドミルクがおすすめです。
アーモンドの香りとチャイのスパイスの風味が合わさり、とても美味しく飲めるでしょう。
ミルクが合わない方やアレンジしたチャイを味わいたい方は、ぜひ作ってみてください。
コメント