鍋でチャイを作るコツや鍋の選び方などについて解説
ティータイムの定番ドリンクとして人気になりつつあるチャイ。
カフェで飲むのもいいけど、もっとスパイスが効いた自分好みのチャイが家で飲めたら、と思う人も多いことでしょう。
そこで今回は、鍋で作る美味しいチャイレシピを紹介します。
鍋で作るチャイを美味しくするコツや、鍋の選び方なども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
鍋を使ったチャイの作り方とコツ
スパイスの香りが広がる鍋を使ったチャイの作り方を紹介します。
チャイがより美味しくなるコツも解説していますので参考にしてください。
鍋を使ったチャイの作り方
鍋を使ったチャイの作り方を解説していきます。
材料
まずはチャイの材料を用意しましょう。
2杯分(約400ml)のチャイの材料は、茶葉2杯強(約6g)・水150ml~200ml・牛乳200ml~250ml・カルダモンホール2~6粒・ブラックペッパー4粒・シナモンスティック1本・生姜6g(約6スライス)・クローブホール2~4粒・砂糖小さじ2~4杯(お好みで調整)です。
カルダモンはさやに切り込みを入れて裂き、シナモンスティック・クローブは手で軽く砕いておきます。
チャイに使うスパイスは家にある物や手に入りやすい物で構いません。
スパイスの量も自分の好みで増減させて美味しいチャイを作りましょう。
①鍋に水、茶葉、スパイスを入れ中火にかける
鍋に分量の水と茶葉、スパイスを入れ中火にかけます。
②沸騰したら弱火にして2分ほど煮出す
ふつふつと沸いてきたら火を弱め、1〜2分ほどかけてしっかりと煮出します。
グラグラと沸騰させて煮だすのではなく、弱火でゆっくりと香りを出しましょう。
③鍋に牛乳と砂糖を加える
牛乳を加えてかき混ぜながら約2分ほど煮だします。
豆乳が好きな方は豆乳を入れてもいいでしょう。
次に砂糖を加えてひと煮立ちさせます。砂糖は少し多めにすると、紅茶のほろ苦さと牛乳のまろやかさに砂糖のコクがプラスされます。
カロリーが気になるところですが、一度試してみてください。
④沸騰する直前まで火にかける
チャイにコクを出すためにコトコトと煮だしましょう。
時々かき混ぜながら4分ほど煮だして沸騰する直前に火を止めます。
⑤茶こしでこしながらポットなどに移す
火を止めて茶こしでこしながらカップに注ぎます。
また、直接カップに注がず一度ポットか別の容器に入れて1分程置くと味が全体的に馴染みますので、時間に余裕がある方は試してみてください。
鍋を使ってチャイを作るコツ
鍋でチャイを作る時に、ちょっとしたコツを押さえることで普段より美味しいチャイになります。
ここからは、鍋を使ったチャイを作るコツを解説していきます。
コツ①:ホールのスパイスを使う
ホールスパイスは、砕いたり潰したりと面倒で使いづらいと思う人も多いですが、チャイを作る時はホールスパイスを使用するのがおすすめです。
ホールスパイスを使うことで、チャイの香りが格段と深くなります。
手間はかかりますがホールスパイスを使用して、お店のような本格的なチャイを楽しみましょう。
コツ②:鉄製の鍋はNG
チャイを作る時の鍋は鉄製の物はNGです。
鉄製の鍋は、茶葉の成分のタンニンと鉄が結合し味が悪くなってしまいます。
ホーローやアルミ製、ステンレス製の鍋などがおすすめです。
コツ③:焦らずじっくり煮出す
スパイスや茶葉、牛乳を強火で煮だしたほうが時短でチャイを作れそうですが、材料を強火で煮だしてしまうと苦みが出て色も悪くなってしまいます。
焦らずじっくりと煮だしましょう。
チャイ鍋の選び方
美味しいチャイを作るためには、チャイ作りにピッタリの鍋を用意しましょう。
ここからはチャイ鍋の選び方を紹介します。
選び方①:注ぎ口の有無
注ぎ口が無い鍋ではチャイをカップに注ぐ際に零れてしまうため、注ぎ口がある鍋がおすすめです。
注ぎ口がある鍋は、ソースやスープを作った時でもお玉を使わず器に移せますので一つあると重宝します。
選び方②:大きさ
鍋は小さすぎると、チャイが噴きこぼれやすくなります。
また大きすぎると水分の蒸発が多くなりますので、直径約16cmぐらいの鍋がおすすめです。
IHコンロは鍋底の直径が16cm以上など、メーカーによって対応サイズがあります。
IHで使用する方は自宅のIHの対応サイズを事前にチェックしておきましょう。
選び方③:材質
チャイ鍋の材質は、ステンレス製・ホーロー・アルミ製などがあります。
材質にはそれぞれメリット・デメリットがありますので、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。
ステンレス製はキズに強く、少し硬めのスポンジも使えてお手入れがしやすい、ホーローは酸に強く保温性も高く機能的、アルミ製は熱伝導率が高く軽いなどがメリットです。
デザイン性やカラーバリエーションなども考慮して選ぶといいでしょう。
オススメのチャイ鍋を紹介
チャイを作るのにオススメの鍋を紹介します。鍋選びの参考にしてください。
①タケコシ 18-8ミルクパン 1000cc 目盛付 ワイヤーハンドル
ステンレス製のミルクパンで、重さ約300gと軽くて使いやすい重量です。
満水容量0.9Lで200~800mlまで100ml単位の目盛が付いていますので、計量が簡単に行えます。
注ぎ口もあり液漏れの心配も少なく済みます。
価格(Amazon) | 2,494円(税込) |
材質 | ステンレス鋼 |
容量 | 0.9 L |
商品寸法 | 長さx幅x高さ/26.5 x 14 x 10 cm |
チャイを作る、小豆茶を淹れる等に使っています。レンジフードにひっかけて置けるのでサッと取り出せて調理に移せるので便利です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RPBTEBOHW3Y27/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001CFDTAK
②Kaico 日本製 ホーロー 琺瑯 ミルクパン S 13cm
耐酸性ホーローは無機質で酸にもアルカリにも強く、コトコト煮込むジャム・チャイ作りにおすすめです。
お酢を使った料理にも安心して使えます。
料理後の汚れや変色の影響をほとんど受けず、摩擦に強く耐久性もありますので長い間気持ちよく使えます。
価格(Amazon) | 7,150円(税込) |
材質 | ホーロー |
容量 | 0.92 L |
商品寸法 | 27.5×13.3×高さ9.3cm |
スープ、コーヒー、オートミールの加熱にこの鍋を使うのが大好きです。見た目も良くお手入れも簡単です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003720OZE/
③野田琺瑯 クルール ソースパン 14cm
注ぎ切れの良い両口付きに蓋が付いたソースパンです。
少人数の調理や下ごしらえにも最適なサイズで、利き手を選ばない両口付き・蓋付きとなっています。
カラーがグリーン・ベージュ・ブルー・グレー・ホワイトと展開していますのでお好みの色を選べます。
価格(Amazon) | 4,180円(税込) |
材質 | ホーロー |
容量 | 1.2 L |
商品寸法 | 29.3×16.1×13.7cm |
とても使いやすく、可愛いのでコンロの上にあると嬉しくなります
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RWFUDXUYJ8QAI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07JB2ZTXX
④グリーンシェフ 片手鍋 ソースパン IH 対応 16cm 蓋付 セラミック
グリーンシェフビンテージシリーズのセラミックコーティングミルクパンです。
ホワイトカラーの本体と握りやすい木目調のハンドルとなっています。
優れたノンスティック加工を施していますので、こびりつきにくく調理後のお手入れが簡単です。
価格(Amazon) | 3,630円(税込) |
材質 | アルミニウム |
容量 | ー |
商品寸法 | 直径16cm |
コーディングの質感がとても滑らかで、料理して全然焦げ付きません。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RFLRQN2V6CEA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07YNTTRNR
⑤パール金属 14cm ミニソースパン
少量のおかずの調理にぴったりのソースパンです。
ブルーダイヤモンドコート3層のトップシャインコート、ミッドプライマーコート、プライマーコート(ダイヤモンド粒子配合)となっています。金属ヘラ使用可能で安心です。
価格(Amazon) | 1,585円(税込) |
材質 | アルミニウム |
容量 | 0.9 L |
商品寸法 | 29 x 15.5 x 10 cm |
ちょっとした時に役にたちます。お気に入りです‼️
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HGWKOTPS8AWZ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07KZXWBXJ
鍋で手軽に作れる本格チャイに挑戦してみよう!
チャイを作る時には、注ぎ口が付いてさらに小ぶりな鍋が便利でおすすめです。
チャイにピッタリの鍋で本格的なチャイを作りましょう。
コメント