コーヒーを飲むと気持ち悪くなる原因と対策について解説
紅茶は飲めるのに、コーヒーを飲むとなぜか気持ちが悪くなってしまうという方、必見です。
今回はコーヒーを飲むと気持ち悪くなる原因と対策について徹底解説します。
紅茶は大丈夫なのに、なぜかコーヒーを飲むと気持ち悪くなってしまう理由が分かり、すっきりとした気持ちになること間違いなしです。
コーヒーを飲むと気持ち悪くなる6つの理由
紅茶は大丈夫なのに、コーヒーを飲むと気持ち悪くなってしまう原因は主に6つあります。
コーヒーを飲むとなぜか気持ちが悪くなってしまう理由についてまとめました。
理由①:空腹だった
お腹が減っているときにコーヒーを飲むと気持ちが悪くなることがあります。
これは空腹時にコーヒーを飲むと、消化するものが何も胃に入っていないのに胃酸だけが大量に分泌されてしまい、胃酸過多になってしまうのです。
胃酸過多となると、胃酸が逆流して胸焼けとなり気持ちが悪くなります。
また、空腹時にコーヒーを飲むと体の中での水分の流れがさらに活性化し、脱水症状になる恐れが生じてしまいます。
脱水症状になると心拍数も増加し、心臓に負担がかかって鼓動も乱れます。
さらに血圧にも悪影響を及ぼす危険性もあるというのです。
お腹が減っているときにコーヒーを飲むのは控えてみましょう。
理由②:胃腸が弱っていた
胃腸が弱っている人も、コーヒーを飲むと気持ちが悪くなる傾向にあります。
胃や腸の内壁が敏感になっているときは、コーヒーが胃酸の分泌を誘発してしまうことで胃酸過多によるむくみや消化不良、胸やけなどの症状が生じやすくなります。
食後などはコーヒーを飲みたくなりますが、胃腸の調子が悪いときはコーヒーは控えめにしましょう。
理由③:飲んだコーヒーが酸化していた
コーヒーは焙煎後空気に触れると徐々に酸化していきます。
酸化したコーヒーは酸味が増し、胃への負担も増えてしまいます。
また、コーヒーに含まれているカフェインがさらに胃酸の分泌を促進してしまうため、胃が弱い方や胃腸の調子が悪い日は気を付けましょう。
理由④:自律神経のバランスが崩れてしまった
ここぞと集中したいときや頭を冴え渡らせたいときなど、コーヒーが欠かせない人がいるでしょう。
コーヒーにはカフェインが含まれていて、カフェインには覚醒作用があります。
身体がコーヒーに含まれるカフェインによって覚醒されてしまうと、本当は疲れているのに元気であったり、本当は眠たいのに頭が冴え渡っていたりと交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。
交感神経と副交感神経という2つの自律神経が麻痺すれば、自律神経を乱して体調が悪くなります。
理由⑤:カフェインの摂り過ぎ
カフェインを摂りすぎることで体調が悪くなることも考えられます。一日に何杯もコーヒーを飲む人は要注意です。
カフェインを摂りすぎると、心拍数の増加や不整脈、血圧の上昇などの症状からコーヒーを飲んで気持ちが悪くなることがあります。
いくら好きなコーヒーでも、ほどほどにしておきましょう。
理由⑥:コーヒー(カフェイン)アレルギーの可能性
コーヒーを飲むと気持ちが悪くなる人の中には、コーヒー(カフェイン)アレルギーの可能性が潜んでいる場合もあります。
コーヒーアレルギーは遅発性の食物アレルギーの一種です。
コーヒー(カフェイン)アレルギーの場合、カフェインが胃や神経を刺激することで吐き気や手の震えなどの症状を引き起こします。ただ、同じカフェインでもお茶類はタンニンがカフェインの働きを抑制するため症状が出にくいと言われています。
コーヒーを飲むと吐き気や手の震えなどの症状が見られる場合は病院に行くことも考えてみましょう。
コーヒーを飲んでも気持ち悪くならないため5つの対策
コーヒーを飲むとなぜか気持ちが悪くなってしまう理由に納得したところで、コーヒーを飲んでも気持ちが悪くならない対策も立ててみましょう。
対策①:空腹時に飲むのを避ける
簡単にできる対策の1つに、お腹が減っているときはコーヒーを飲まないようにしましょう。
クッキーやケーキなどのお菓子と一緒にコーヒーを飲んだり、食後の1杯として楽しんだりするのがおすすめです。
コーヒーが大好きでいつもマイボトルで持ち歩いている人も、空腹時にコーヒーを避けられるようにお茶など別の飲み物を持ち歩いてもよいでしょう。
対策②:鮮度の良いコーヒー豆を使う
コーヒーは空気に触れたところから徐々に酸化をしてしまいます。
手間をかけて焙煎からする人は、鮮度の良いコーヒー豆を使うように気を付けましょう。
焙煎後は2週間ほどが新鮮にコーヒー豆が保てます。
またコーヒー豆を挽く際には、1杯分または1日分ずつにします。
さらに、コーヒーは作り置きをしないで、飲むときに1杯ずつ淹れるようにしましょう。
コーヒー豆の保管にも気を付けたいものです。
対策③:飲みすぎを避ける
コーヒーを飲むと気持ちが悪くなってしまう人は、コーヒーの飲み過ぎに気を付けましょう。
またコーヒーを何杯も飲んでいなくても、紅茶やカフェオレなど他の飲み物と合わせてカフェイン量が増えている可能性もあります。
コーヒーを飲んで気持ちが悪くなる前に、コーヒーに頼り過ぎの生活を見直す必要も考えなければなりません。
対策④:あらかじめ牛乳を飲んでおく
コーヒーを飲む前に、あらかじめ牛乳を飲んでおくと、胃に膜が張られて胃酸が薄められます。
牛乳でワンクッション置けば、コーヒーを飲んでも気持ち悪くなることが減ります。
コーヒーを飲むとなぜか気持ち悪くなってしまうという人は、牛乳で胃を落ち着かせてからコーヒーを飲んでみましょう。
対策⑤:コーヒーを飲まない(ノンカフェイン飲料を飲む)
コーヒーを飲むとなぜか気持ちが悪くなってしまう人は、コーヒーを飲まないようにするという方法もあります。
カフェインが多く含まれているコーヒーよりも、ノンカフェイン飲料の方が体調を崩さずに飲むことができます。
どうしてもコーヒーを飲みたいときは、ノンカフェインのコーヒーを飲むのもおすすめです。
普段は飲めているコーヒーを我慢しなければならないのは辛いですが、他のノンカフェイン飲料でしばらく代用しながら身体と相談してみましょう。
コーヒーを飲んで気持ち悪くなってしまったときの対処法
コーヒーを飲んで気持ちが悪くなってしまったときは白湯を飲んだり、深呼吸やストレッチをしたりしてみましょう。
白湯はコーヒーで気持ち悪くなった身体をすっきりとさせてくます。
深呼吸やストレッチをすれば、カフェインで浅くなってしまった呼吸を元に戻すことができます。
また血行もよくなり、気分転換にもなるため気持ち悪さも吹き飛びます。
もしもバナナがあるならば、バナナも有効です。
カフェインによって消費された体内のカリウムやマグネシウムの両方を摂れるバナナは、コーヒーの気持ち悪さから解放してくれるでしょう。
コーヒーで気持ち悪くならないために原因をはっきりさせておこう
紅茶は大丈夫なのにコーヒーを飲むと気持ちが悪くなってしまうのには6つの理由があります。
あなたの理由がどれに当てはまるのか確認し、コーヒーを飲んでも気持ち悪くならないための対策を取ってみましょう。
またコーヒーを飲んで気持ち悪くなってしまったときは白湯を飲んだり、深呼吸やストレッチをしたりして気分転換をはかるのがおすすめです。
コメント