チャイプリンの簡単レシピ!材料やコツを紹介

おやつや食後のデザートにもおすすめのチャイプリンの簡単レシピを紹介します。
必要な材料やチャイプリンが美味しくなるコツも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
チャイプリンのレシピと作り方

手軽で簡単に作れるチャイプリンのレシピを解説していきます。
基本のチャイプリン
スパイスの香りが際立つ基本のチャイプリンの作り方を紹介します。
スパイスは家にある物や自分の好みに合わせ増減させて、美味しいチャイプリンを作ってみてください。
材料
- 材料(ココット約3~4個分)
- 水 100ml~150ml
- 牛乳 100ml~150ml
- 紅茶(ティーバッグ) 1個
- シナモンパウダー 小さじ1
- すりおろし生姜 小さじ1
- カルダモン(ホール)手で軽く潰す 2粒
- 砂糖 大さじ3
- 卵 2個
- 水(カラメルソース用) 大さじ2
- 砂糖(カラメルソース用) 大さじ3
作り方
- カラメルソースを先に作るため鍋に分量の砂糖と水を入れ火にかけて、泡が出てフツフツとしてきたら少し火を弱めて茶色になるまで待ちます。
- 全体に色がついてきたら鍋を少しゆすって全体を混ぜて火を止めココットに注ぎます。
- 次にチャイを作るため鍋に分量の水・シナモンパウダー・すりおろし生姜・カルダモンを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして香りが十分出るまで5分ほど煮出します。
- スパイスを煮出したら紅茶と牛乳を入れて弱火で5分ほど煮出して火を止め、砂糖を加えてよく溶かします。
- 粗熱を取ったら茶こしでこして冷ましておきます。
- 別のボウルに卵を割り入れて、泡立て器などでよく撹拌してそこに冷めたチャイを注ぎ入れながらよく混ぜます。
- よく混ざったらカラメルを入れたココットに均等に注ぎます。
- オーブンの天板にココットを並べ、熱湯を天板に1センチ程度の深さになるまで注ぎ150度のオーブンで20分~25分ほど焼きます。
- 竹串で刺して生の生地がついてこなければ完成です。
生クリーム入り濃厚チャイプリン
奥深い味わいが人気の生クリーム入り濃厚チャイプリンのレシピを紹介します。
材料
- 材料(ココット約3~4個分)
- 水 100~150ml
- 牛乳 100ml~150ml
- 生クリーム 100ml
- 紅茶(ティーバッグ) 1個
- 卵 2個
- 砂糖 大さじ3
- シナモンパウダー 小さじ1
- ジンジャーパウダー 小さじ1
- 生クリーム(飾り用) 100ml
- 砂糖(飾り用) 大さじ1
作り方
- 鍋に水と紅茶(ティーバッグ)を入れて煮出し2分ほど煮たら牛乳・生クリームを加え弱火で5分煮て火からおろします。
- ボウルに卵・砂糖・シナモンパウダー・ジンジャーパウダーを入れ泡立て器ですり混ぜます。
- そこに50度くらいになった①をこしながら加えてよく混ぜます。
- 混ぜ合わせたらココットに分けて注ぎ天板に並べて熱湯をはり、150度のオーブンで約30分蒸し焼きにします。
- 焼き上がったらオーブンから取り出し、粗熱を取って冷蔵庫で冷やします。
- 生クリームに砂糖を入れて泡立て、冷やしたチャイプリンに乗せて完成です。
ゼラチンを使った簡単レシピ
ゼラチンを使った生クリームチャイプリンの簡単レシピを紹介します。
材料
- 材料(約2個分)
- 牛乳 250ml~300ml
- 生クリーム 50ml
- 紅茶(ティーバッグ) 1個
- 砂糖 大さじ2~3
- シナモンパウダー 小さじ1/2
- すりおろし生姜 小さじ1/2
- ゼラチン 5g
- 水 20ml
- 生クリーム(飾り用) 50ml
- シナモンパウダー お好みで
作り方
- ボウルに水とゼラチンを入れてふやかします。
- 鍋に牛乳・すりおろし生姜を入れて中火にかけ沸騰したら弱火にして、生クリーム・紅茶ティーバッグ・砂糖・シナモンパウダーを入れて混ぜながら3〜4分煮て火からおろします。
- ティーバッグを取り出し鍋にふやかしたゼラチンを加えて混ぜます。
- ゼラチンが溶けたら、こしながらカップに流し入れ粗熱をとって冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めます。
- ボウルに生クリームを入れ柔らかいツノが立つまで泡立て冷やしたプリンの上に乗せ、お好みでシナモンパウダーを振りかけて完成です。
チャイプリン作りのコツ

チャイプリンが滑らかで美味しくなる作り方のコツを紹介します。
コツ①牛乳・生クリームの温度
美味しいチャイプリンにするためには、牛乳・生クリームの温度に注意が必要です。
牛乳や生クリームには「カゼイン」というたんぱく質が含まれていますが、このカゼインは熱が加わると凝固して表面に膜を作ります。
この膜はチャイプリンの滑らかさを損ない、食感が悪いプリンの原因となります。
そのため、カゼインが凝固しない約40℃を目安にして牛乳や生クリームを温めましょう。
コツ②泡をしっかり取り除く
ゆっくり静かに注いでも、出来てしまうのが表面の気泡。
そのままだと滑らかさも無くなり見た目も悪くなってしまいまいます。
そのためチャイプリンの泡はしっかり取り除きましょう。
チャイプリンを容器に分けたら、キッチンペーパーで泡の部分を優しくチョンチョンと染み込ませると気泡が消えて綺麗な表面になります。
また容器に液を注いだ後、チャッカマンなどの火で表面にある気泡を炙ると簡単に気泡が消えますので、こちらの方法もおすすめです。
しかし火を使いますので容器がプラスチックだと危険で火傷の恐れもあります。
充分に注意して自分に合った方法で行ってください。
コツ③加熱時間に気を付ける
チャイプリンの加熱方法は電子レンジや鍋、深めのフライパンで蒸すなどいろいろありますが、プリンの加熱はオーブンで蒸し焼きするのがおすすめです。
オーブンは安定して火入れをすることができるため初心者でも失敗が少なくなります。
オーブンで蒸し焼きにするときは、お湯は沸かしたての熱湯を準備することが大切です。
またお湯の量はプリン型の半分が浸かるまで注ぎます。
お湯の温度が低かったり注ぐお湯の量が少なかったりすると、プリンがなかなか固まらず加熱に時間がかかり表面が乾燥してしまいますので注意しましょう。
チャイプリンでおしゃれなティータイムを!

スパイスと紅茶の香りが広がるチャイプリン。
食後のデザートや休憩のチルタイムにチャイプリンでおしゃれで癒しのティータイムを過ごしましょう。
コメント