チャイは喉の痛みに効果的?飲み過ぎのサインも紹介

ミルクと水に茶葉をいれて煮出しスパイス加えたチャイは甘く体を芯から温めてくれます。
また、チャイは入れるスパイスにより様々な効果・効能が期待できる飲み物です。
お好きなスパイスを入れてオリジナルで楽しむことができるのもチャイの人気のひとつでしょう。
チャイに入れるスパイスは「コレ」といった決まりはありませんが、加えると美味しいと言われている代表的なスパイスはいくつかあります。
チャイを飲むと喉の痛みに効いたり、消化吸収をよくしたりするスパイスなどをご紹介します。
また、まれにチャイを飲むと「喉が痛い」と感じる方もいます。
なぜ喉が痛いと感じるのか、その原因も解説しますので、参考にしてください。
チャイが喉の痛みに効く理由6つ
喉の痛みは、ウイルスや細菌、乾燥など様々なことが原因で炎症を起こすためです。
炎症を起こしている喉は刺激に弱いため、喉に優しい飲み物を摂るのが良いでしょう。
チャイは喉の痛みにも効果的です。
なぜチャイが喉の痛みに効くのかを解説します。
①スパイス”アニス”の効能

喉が痛いときには、チャイに「アニス」と加えるのがおすすめです。
アニスはせり科の一年草で、甘く個性的、少しフェンネルに似た香りするスパイスです。
古代エジプトやギリシア、イギリスなど多くの地域で使用されていました。
アニスの種子「アニスシード」にはサポニンが含まれています。
マメ科の植物に含まれているサポニンには、気管の分泌液を促す作用があるため、喉の異物や痰などを取りのぞきます。
また、炎症や化膿を抑える効果もあるので、咳にも効果的でしょう。
②生姜の効能

チャイに入れるスパイス「生姜」にも咳を抑える効果があります。
体温が一℃上がると免疫力が30%アップすると言われています。
生姜には身体を温める作用があるため、体温を上げることで細菌やウイルスへの免疫力がアップし、喉の炎症を抑えたり、緩和したりできるでしょう。
③シナモンの効能

世界最古のスパイスと言われているシナモンは、チャイに入れると甘く上品な香りが漂います。
チャイには必ず入れるというかたも多いのではないでしょうか。
シナモンには様々な効果・効能があります。
特に、血流を良くし身体の冷えを取りのぞくと言われています。
身体の冷えを取りのぞくことで、喉も温まりひいては咳などの症状にも効果的です。
④クローブの効能

クローブは甘くてスパイシーな香りが特徴です。
また、噛むと苦みと酸味があります。
インドでは古くから喉の痛みや咳にはクローブが効くと言われています。
ホールのクローブを2粒ほど飴のように舐めると効果的です。
噛むのもよいのですがピリっとした刺激を感じるため、チャイに入れるのがおすすめです。
⑤カルダモンの効能

スパイスの女王「カルダモン」はとても高貴な香りがするスパイスです。
カルダモンに含まれている「シネオール」には呼吸器系に効果があります。
そのため、喉や鼻などの症状に効くでしょう。
また、シネオールには免疫を活性化させる殺菌作用もあるため、炎症を抑える効果も期待できます。
⑦紅茶の葉の効能

チャイは紅茶を煮出した飲み物です。
お茶や紅茶には「カテキン」がる組まれていて、紅茶の茶葉の場合、発酵する際にカテキンが変化し「紅茶ポリフェノール」になります。
細菌やウイルスは喉や鼻などの粘膜に付着し増殖しますが「紅茶ポリフェノール」はその吸着する力を奪います。
吸着できないと細菌やウイルスが増殖できないため、喉の痛みや咳などの症状も緩和できるでしょう。
飲みすぎると喉が痛くなる原因
スパイスが入っているチャイを飲むと、まれに「喉が痛い」「喉がイガイガする」と感じる方がいます。
なぜチャイを飲むと違和感を覚えるのかを解説します。
生姜のピリピリ感

チャイにジンジャーを入れると喉が痛いと感じる場合があります。
生姜の辛味成分「ジンゲロール」には、血行を促進し冷え性の改善や免疫力をアップさせます。
そのため喉の痛みや咳を抑えるのに効果的ですが、あまり多く入れすぎるとピリピリと辛味を強く感じてしまうでしょう。
生姜のピリッとした辛味が苦手な方、喉に違和感を感じる方はチャイに入れるのは避けたほうがよいかもしれません。
茶葉の渋み

茶葉に含まれるポリフェノールの一種「タンニン」は、渋みを感じる成分です。
その渋さが喉を刺激し「痛い」と感じる場合があります。
チャイにはコクと渋みのあるアッサムやウバなどがおすすめですが、苦みや渋みが気になる方は別の茶葉に変えましょう。
苦みや渋みが少ない紅茶は、セイロンティーの中なら「キャンディ」がおすすめです。
また、ネパール産の茶葉や日本の紅茶葉なども、渋みが少ないため喉に優しいでしょう。
シナモンの苦み

甘く爽やかな香りで人気のシナモンもチャイにはよく合います。
シナモンにはセイロンシナモンとカシアシナモンがあり、産地や特徴が違います。
セイロンシナモンはスリランカ産で色の薄い皮がパイ生地のように何層にも重なっていて、香りも繊細です。
カシアシナモンは色は濃く木の皮のように固いのが特徴で甘い香りがします。
シナモンの苦みはカシアシナモンに含まれる「タンニン」が原因です。
シナモンが苦くて喉が痛む方は、セイロンシナモンを選ぶのが良いでしょう。
チャイは喉に良いだけじゃない?ダイエットとチャイの関係
喉に良いチャイですが、砂糖が多く入っているため、やはり糖質やカロリーも気になります。
チャイとダイエットの関係を解説します。
チャイ1杯のカロリーは?
ストレート | 0カロリー |
牛乳 | 200キロカロリー |
豆乳 | 180キロカロリー |
ストレートの場合は紅茶とスパイスだけなのでカロリーはありません。
牛乳や豆乳の場合ですが、これは店により砂糖の量も違うため平均です。
牛乳より豆乳の方がカロリーは少なく、低脂肪牛乳を使用すると160キロカロリーとさらに減ります。
チャイのダイエット効果

チャイは脂肪分解を促進したり新陳代謝をアップさせる効果があります。
ただし、カロリーが少し高めなので、気になる方は甘味料を減らすと良いでしょう。
また、ノンシュガーや砂糖不使用と書かれているチャイは、甘さを人工甘味料でつけています。
人工甘味料は砂糖よりも太るという研究結果も出ているため注意しましょう。
自分でチャイを淹れる方は、甘味料は使用せず牛乳の代わりに水とスキムミルク(1:1)で割ったものを使うとカロリーを減らすこともできます。
健康的なチャイの上手な飲み方

スパイスたっぷりで甘いチャイも上手く飲めば健康に効果的です。
生姜を多めにいれると、新陳代謝もアップします。
また、シナモンにはホルモンバランスを整える効果もあるため、生理痛や月経前症候群を和らげるでしょう。
チャイは毎日飲むことで血糖値を整えるとも言われています。
多くのスパイス類には血行促進作用があるため、冷え性の改善にも期待できます。
さらに、紅茶ポリフェノールは抗酸化作用に優れているためアンチエイジングにも効果的です。
チャイは健康的な飲み物ですが、カロリーが気になる方は糖分は控えめにしましょう。
低脂肪牛乳や無脂肪牛乳にしたり、飲む量を少なくするのもおすすめです。
チャイで喉の痛みを和らげて健康的な生活を送ろう!

チャイは喉の痛みを和らげる飲み物です。
スパイスが入っているため、様々な健康効果も期待できます。
飲みたいのに我慢するとストレスにつながります。
カロリーや糖質が気になる方は、牛乳を代えたり糖分を控えめにしましょう。
上手に健康的にチャイを楽しんでください。
コメント