クミンティーの効果や効能、作り方を紹介

カレーのスパイスで知られているクミンですが、最近は料理だけでなくクミンティーで楽しむ方も増えています。
そこで今回はクミンティーの効果・効能を詳しく解説していきます。
またクミンティーの副作用やクミンを使った簡単レシピも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
クミンティーってなに?

クミンティーを初めて耳にした方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、クミンティーとは?の疑問を解説していきます。
アーユルヴェーダでも飲まれるお茶
アーユルヴェーダは、古代インドを発祥の地とする4千年以上に渡って受け継がれてきた民間療法です。
サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と、ヴェーダ(科学・知識)の2つの単語からなりたち「生命科学」という意味があります。
アーユルヴェーダでは、ハーブやスパイスを効果的なタイミングで摂ることを勧めておりクミンティーも愛飲さています。
体質や季節による体調管理にクミンなどのスパイスが役立てられているようです。
味はさわやかで少しスパイシー
クミンと聞くとカレーをイメージする人も多いため、クミンティーもカレー味では?と思う人も多いですが、クミンティーはカレーとはまた違った印象の味がします。
クミンティーは爽やかな味わいで(麦茶に似ている)少しスパイシーな香りが特徴です。
味のクセも少なく香ばしい香りですので、意外と飲みやすいと思う方も多いようです。
クミンティーの効果・効能

クミンティーには身体に良い効果・効能があるとされています。
そこでここからは、クミンティーの効果・効能を詳しく解説していきます。
クミンティーの身体への良い効果を知って健康管理に役立てましょう。
1.消化を助ける
クミンの種子に含まれるチモールとエッセンシャルオイルは、食物の消化を助ける唾液腺を刺激するため消化促進につながります。
またクミンにしか含まれていない成分であるクミンアルデヒドには、消化器官の働きを活性化してくれる作用があります。
そのため消化不良に悩んでいる方はクミンティーを試してみるといいでしょう。
2.便秘改善
クミンには食物繊維が豊富に含まれていますので、酵素分泌を刺激し胃腸管の活性を高めるため便秘改善に期待が持てます。
またクミンをお茶にすることで、水分吸収を促し便の容積を増やしますので、便秘改善にはクミンティーがおすすめといえるでしょう。
3.血圧を整える
クミンの種にはミネラルやカリウムが豊富に含まれており、体内の電解質バランスを維持するのに役立ちます。
またミネラルは調節細胞の生産に役立つだけでなく、血圧と心拍数を維持するのに期待が持てるため、血圧を整える効果があるといえるでしょう。
4.風邪や炎症を和らげる
クミンの種子に含まれるチモールには強壮作用があり、疲労回復や風邪の初期症状を鎮める作用があるとされています。
また痛みを鎮める鎮痛作用もありますので、炎症を和らげる効果に期待ができます。
5.不眠対策
クミンとバナナを一緒に摂ることで、脳内で作られる化学物質のメラトニン(睡眠ホルモン)が増加すると言われています。
不眠で悩んでいる方は、クミンティーとバナナでティータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。
6.貧血予防
クミンには鉄分や葉酸・カリウムといった血液に影響を与える成分も多く含まれているため、貧血予防に期待が持てます。
貧血に悩んでいる方はクミンティーを試してみるといいでしょう。
7.記憶力アップ
リボフラビン・ビタミンB6・ナイアシンなどのミネラルを豊富に含むクミンは、記憶および心の健康(メンタルヘルス)を維持し回復する能力で知られています。
記憶力アップに期待できるため、仕事や勉強の合間にクミンティーで一息ついてみてはいかがでしょうか。
クミンティーの副作用

クミンはせり科の植物ですので、せり科の植物アレルギーがある方は注意が必要です。
アレルギーは喉のかゆみ、蕁麻疹、呼吸困難などのアナフィラキシーショックを起こすともあります。
また植物アレルギーの他にスパイスアレルギーもありますので、スパイスの効いた料理を食べて異変を感じたことがある方も摂取は控えましょう。
妊娠中および授乳中の女性も摂取を避けた方が良いでしょう。
クミンティーとクミンを使った簡単レシピ

クミンティーの効果・効能・副作用などを解説してきましたが、ここからはクミンティーとクミンを使った簡単レシピを紹介します。
クミンを使った香ばしさがアップする簡単レシピですので、ぜひ参考にご覧ください。
基本のクミンティー
- 材料(2~3人分)
- 水 500ml~600ml
- クミンシード 小さじ1~2杯
フライパンにクミンシードを入れて弱火で煎ります(約1分)
クミンシードが茶色になったら、鍋に分量の水を沸かし煎ったクミンシードを入れて弱火で煮出します(約3分)
煮だし終わったら火を止めて1分ほど蒸らしましょう。
蒸らし終わったら茶こしでこし、カップに注いで完成です。
粗熱を取り冷蔵庫で冷やしてアイスで飲むのもおすすめです。
クミン香る鶏のから揚げ
- 材料(2人分)
- 鶏もも肉 1枚(200~250g)
- 醤油 大さじ2
- おろし生姜 小さじ1
- クミンシード 小さじ2
- 片栗粉 大さじ4
- 揚げ油 適量
- レモン お好みで
鶏肉は皮を下にして置き、筋や軟骨・脂・余分な皮を取り除きタテ半分に切り、それぞれを一口大に切ります。
ボウルに醬油・おろし生姜・クミンシードと切った鶏もも肉を入れて揉み込み10分ほど置きます。
10分ほど置いたら全体に片栗粉をまぶしましょう。
170度の揚げ油に片栗粉をまぶした鶏もも肉を入れ、浸かっている部分の衣がかたまり軽く色づいたら裏返します。
全体が色づいたら、上下を返しながら火を通し油をきって器に盛ります。お好みでレモンを添えて出来上がりです。
クミンの簡単カレー
- 材料(5皿分)
- 牛肉または豚肉 200g
- 玉ねぎ 中1個
- 人参 中1本
- じゃがいも 大1個
- 水 750ml
- サラダ油 大さじ2
- 市販のカレールー 4~5皿用の物
- クミンシード 小さじ1/2
- ガラムマサラパウダー お好みで
鍋にサラダ油を入れて火にかけ、クミンシードを加え焦げないように注意しながら炒めます。
クミンの香りがたってきたら、適当な大きさに切った肉、野菜を炒めましょう。
肉と野菜を炒めたら水を加え、沸騰したらアクをとり材料が柔らかくなるまで弱火~中火で約20分間煮込みます。
煮込んだ後いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かし再び弱火で煮込んだら出来上がりです。
ガラムマサラを振ると香りと辛みが高まります。
スパイシーコールスロー
- 材料(2人分)
- キャベツ 1/8個
- 赤パプリカ 1/4個
- 玉ねぎ 1/4個
- 塩 小さじ1/2
- 粗びきコショウ 小さじ1/2
- オリーブオイルまたはサラダ油 大さじ1
- レモン果汁 大さじ1/2
- クミンパウダー 小さじ1
- パセリ お好みで
キャベツは千切りに、赤パプリカと玉ねぎは薄切りにして、ボウルに入れ塩をまぶし10分ほど置いておきます。
10分ほど置いたら水気をしっかり絞り、粗びきコショウ・オリーブオイル・レモン果汁・クミンパウダーを入れて和えましょう。
皿に盛り付けて、お好みでパセリを振って出来上がりです。
クミンティーで心も体も健やかに過ごそう

カレーのおいしい匂いのもとのクミンは、香ばしく深みのある麦茶のような味でカレーの香りとはまた違う温かみがあります。
クミンティーは身体への良い効果が多くありますので、クミンティーを飲んで心も体も健やかに健やかに過ごしましょう。
コメント