チャイが美容&健康に良い7つの効果を解説!【2023年最新】

チャイ

チャイが持つ美容や健康に良い効果を紹介

今回は、チャイの美容や健康に関する効果を徹底解説します。

チャイは、紅茶の茶葉とシナモンやカルダモンなどたくさんのスパイスを使っています。

そのため、美容や健康に良く、チャイを飲み始めようと考えている方も多いでしょう。

ぜひ、チャイの美容や健康への効果を知って、あなたの生活にチャイを取り入れてみましょう。

 

チャイが美容や健康に良い理由

チャイが美容や健康に良いと言われる理由は、チャイに入っている茶葉とスパイス、牛乳などのミルクに秘密があります。

それでは、チャイが美容や健康に良いと言われる理由をみていきましょう。

 

紅茶自体が良い効果を持っている

紅茶自体が良い効果を持っている

チャイには、紅茶の茶葉が使われています。

この紅茶の茶葉は、酸化発酵させたものを乾燥して作っているため、紅茶ポリフェノール類やミネラル成分、アミノ酸などが含まれています。

そのため、リラックスできたり、余分な水分を体外へ排出したりする効果があり、美容や健康に役立っています。

他にも、糖質や脂質の吸収を和らげたり、食後におこる血糖値の急激な上昇を抑制したり、内臓脂肪の蓄積を抑制したりといった様々な効果があります。

さらには、インフルエンザにも効果的なため、冬の寒い季節には手放せません。

 

ミルクやスパイスにも良い効果がある

ミルクやスパイスにも良い効果がある

チャイに使われる、ミルクや様々なスパイスにも美容や健康に役立つ効果があります。

まずは、ミルクについてみていきましょう。

ミルクにはタンパク質が多く含まれています。

そのため、肌に潤いを与え、アンチエイジングを促進してくれるなど、ハリのある肌を保ってくれます。

また、乳糖や乳酸菌などが腸内環境を整え、健康な身体へと導いてくれます。

その上、チャイに入っているスパイスは、シナモンやカルダモン、クローブ、ジンジャーなど美容や健康にプラスに働くものばかりです。

スパイスには、お肌のアンチエイジング効果を引き出したり、冷え性を改善したりなど身体に嬉しい効果がたくさんみられます。

チャイは、美容や健康に良い原材料が使われているため、毎日でも飲みたい飲み物なのです。

 

チャイが持つ美容や健康に良い7つの効果

チャイは、美容や健康に良い効果がたくさんみられます。

ここでは、チャイが持つ7つの効果について解説します。

 

①アンチエイジング効果

①アンチエイジング効果

チャイに入っているスパイスは、アンチエイジング効果をもたらしてくれます。

シワやシミ、乾燥などといった加齢による肌のトラブルを予防したり、軽減したりしてくれるのです。

特に、ペッパーコーンやカルダモンには血流や代謝を良くする効果があり、チャイを生活の中に取り入れることで肌の改善がみられるでしょう。

 

②デトックス効果

②デトックス効果

チャイを飲むと女性に嬉しい、デトックス効果も期待できます。

特に、コリアンダーは体の中にたまっている毒素や老廃物を出す効果があります。

毒素や老廃物には、水銀や鉛、コレステロールや活性酸素など、さまざまな物質が含まれており、これらを体外に排出することで疲労回復の促進やむくみの改善、生活習慣の予防などが期待できます。

美味しいチャイを飲むだけで、デトックス効果が得られるのは嬉しいですね。

 

③リラックス効果

③リラックス効果

チャイに入っているスパイスには、リラックス効果もあります。

チャイを飲むと、ホッとすると感じる方は多いでしょう。

それは、チャイに良く使われるカルダモンなどのスパイスが、リラックス効果が高いためです。

おうちでチャイを楽しむときも、カルダモンの潰したものやパウダーを入れてみましょう。

寝る前や緊張をほぐしたいときなどにチャイを飲むと、心身共にリラックスできておすすめですよ。

 

④免疫を高める

④免疫を高める

チャイには、免疫を高める効果もあります。

スパイスの中でも、カルダモンやシナモン、ジンジャーなどに免疫を高める効果があり、良く煮出してチャイを作るとより効果的です。

パウダータイプのものでも、カップにチャイを注いでからふりかければ、免疫力アップが期待できます。

また、シナモンには免疫力向上はもちろん、抗菌や抗真菌、抗炎症作用もあるため、いろんな料理に使いたくなりますね。

 

⑤体臭や口臭を抑える

⑤体臭や口臭を抑える

チャイを飲むと、体臭や口臭を抑えられる効果もあります。

チャイに含まれるタンニンが、体臭や口臭を抑える働きをしてくれます。

また、このタンニンは、虫歯菌を抑制する働きもあるため、小さなお子様も日頃から飲む習慣があると良いでしょう。

⑥胃腸の働きを助ける

⑥胃腸の働きを助ける

チャイに使われるスパイス全般にある効果が、胃腸の働きを助けることです。

スパイスには腸内環境を整える効果があり、便秘に困っている方や暴飲暴食が続く時期などにもおすすめです。

その他、スパイスには血行促進作用があるので冷え性の方には、かなりおすすめですよ。

チャイだけでなく、様々な料理に使ってみると良いでしょう。

 

⑦血行を良くする

⑦血行を良くする

チャイを飲むと、身体がポカポカすることが良くあります。

それは、血行が良くなっている証です。

チャイに含まれるスパイスは、血行を促進してくれます。

特に、ジンジャーは身体を温める効果が高く、乾燥したジンジャーを使うほど血行促進効果がみられます。

甘いお菓子のお供には、チャイを添えましょう。

 

チャイにおすすめのスパイスは?

チャイにおすすめしたいスパイスをまとめました。

美味しいチャイを作るためには茶葉選びも大切ですが、スパイスにこだわるとより美味しいチャイが楽しめます。

 

シナモン

シナモン

独特の甘みと香りは、チャイに欠かせないスパイスです。

シナモンは、主にインドネシアなどの熱帯地方のニッケイ属の樹木の樹皮をはがし、乾燥させて作られています。

スティックタイプのシナモンからチャイを作ると、本格的なチャイの香りが漂います。

より香り高いチャイを飲みたいときは、シナモンパウダーよりもスティック状のシナモンがおすすめです。

 

カルダモン

カルダモン

レモンのような爽やかな香りがするカルダモンも、チャイに欠かせないスパイスです。

チャイに使うときは、乾燥した種子の部分を使います。

昔からカルダモンは料理で使われたり、薬として使われたりしていました。

そのため、胃腸の健康促進と食欲増進効果があり、夏バテのときにおすすめです。

また、吐き気を抑え、胃潰瘍予防や改善にも期待できます。

ただし、妊婦がカルダモンを多く摂ることは安全ではないとされているため、妊娠中は控えましょう。

 

クローブ

クローブ

クローブは甘くスパイシーな香りが魅力的で、チャイの他、肉の臭み消しなど料理に使われます。

また、お酒などの香り付けとして使われることも多いです。

さらに、クローブはうがい薬としても活躍するスパイスで、虫除けなどのアロマとしても使います。

 

ジンジャー

ジンジャー

チャイを作るときの身近なスパイスは、ジンジャーです。

ジンジャーを使うと血行が良くなり、身体がポカポカと暖かくなってきます。

特に、冷え性の方にはおすすめのスパイスです。

また、ジンジャーには痛みを和らげたり、お腹の調子を整えたりする効果もあります。

さらに、アンチエイジングにも効果的なため、積極的に取り入れたいスパイスですね。

 

スパイスたっぷりのチャイを美容や健康に役立てよう!

チャイは、美容や健康にプラスに働く効果を持った飲み物です。

たった1杯でも、たくさんの茶葉とスパイスを豊富に使って作られているため、高い効果が期待されます。

ぜひ、毎日の生活にチャイを取り入れ、あなたの美容と健康に役立てましょう。

読む  本格インドチャイの作り方13選!必要材料なども解説!【2022年最新】
タイトルとURLをコピーしました