リプトンミルクティーの作り方を基本からアレンジまで紹介!

リプトンは、19世紀末にスコットランドで誕生した紅茶ブランドです。
紅茶といえばリプトンと言えるほど知名度が高く、どの販売店でも見かけるほどのシェアを誇ります。
リプトンの紅茶は誰もが親しみやすい、クセが少ない香り豊かな茶葉をプロが選定してブレンドしています。
そんなリプトンの紅茶はミルクティーにしても美味しく飲めるうえ、アレンジの幅も大きいのが魅力です。
今回はリプトンの茶葉を使ったミルクティーを中心に、基本からアレンジまで幅広くレシピをご紹介します。
リプトンミルクティーを使用した変わったレシピ

最初にリプトンのイエローラベルを使ったミルクティーをご紹介します。
基本を抑えておくと、少しのアレンジでいろいろな味を楽しめます。
基本のリプトンミルクティー
まずは基本のミルクティーレシピから紹介します。
リプトンのイエローラベルは留具に金属を使っていないので、電子レンジ加熱しても大丈夫です。
材料
- リプトン イエローラベルティーバッグ 2個
- 水 60ml
- 牛乳 120ml
- 砂糖 適量
このレシピは、カップ1杯分を180mlとして計算したものです。
カップの大きさによって分量が変わるので、水と牛乳を1:2で作ることを覚えておきましょう。
砂糖はグラニュー糖はもちろん、色が気にならないならはちみつや黒糖でもOKです。
作り方
- リプトンのティーバッグと水、牛乳を入れてラップする
- 600Wで2分ほどレンジにかける
- そのまま1分待ち、ティーバッグを取り出したらお好みで砂糖を入れる
リプトンのティーバッグを使った簡易的なミルクティーの作り方です。
水の状態から茶葉を抽出すると渋みが出やすく、牛乳と合わさって豊かなコクになります。
またレンジにかけたあと予熱で茶葉を開かせるので、渋くなりすぎず美味しくできあがります。
①ゆずとジンジャーのロイヤルミルクティー
ゆずとしょうがの酸味が爽やかなロイヤルミルクティーは、体を温めてくれます。
普段のティータイムはもちろん、風邪気味のときにもおすすめです。
材料
- リプトン イエローラベルティーバッグ 2個
- 水 60ml
- 牛乳 120ml
- 砂糖 適量
- しょうが(すりおろし) 適量
- ゆずの皮(もしくはゆずジャム) 適量
ゆずは生のものが手に入らない場合、ゆずジャムを使って甘さも一緒に加えてもOKです。
しょうがはチューブのものを使えば、手間なく作れます。
作り方
- マグカップにティーバッグと水、牛乳を入れる
- ふんわりラップをして600Wの電子レンジで2分ほど温める
- 吹きこぼれない程度に温め、レンジから取り出したらそのまま1分間蒸らす
- ラップを外し、ティーバッグを取り除く
- しょうがのすりおろし、好みの量の砂糖やゆずジャムを加えて混ぜる
- ゆずの皮を使う場合は最後に乗せる
しょうがが多めだとピリッと刺激的な風味、ゆずが多めだと爽やかな香りが強いミルクティーになります。
②チョコとバナナのロイヤルミルクティー
贅沢でリッチなティータイムを過ごしたいなら、チョコレートとバナナを組み合わせてみましょう。
チョコレートはホワイトやミルクチョコレートならお子様向き、ビターや高カカオなら大人も満足な味に仕上がります。
材料
- リプトン イエローラベルティーバッグ 2個
- 水 60ml
- 牛乳 120ml
- 砂糖 適量
- バナナ(みじん切り) 2cm分
- 好みのチョコレート 2~3かけら
チョコレートは溶けやすいよう、包丁で刻んでおくのがおすすめです。
作り方
- マグカップにティーバッグと水、牛乳を入れる
- バナナ、チョコレートを加えたらふんわりラップをして600Wの電子レンジで2分ほど温める
- 吹きこぼれない程度に温め、レンジから取り出したらそのまま1分間蒸らす
- ラップを外し、ティーバッグを取り除く
- かき混ぜてチョコレートを完全に溶かす
バナナとチョコレートのおかげで、トロっととろみのある満足感たっぷりなテクスチャーになります。
③ロイヤルミルクティーのパフェ
とびっきりフォトジェニックでSNS映えする、パフェ風に飾り付けたロイヤルミルクティーがこちらです。
デザートで楽しめるボリュームがあるうえ、チョコレートやアラザンなどでさらに可愛く盛れます。
材料
- リプトン イエローラベルティーバッグ 2個
- 水 60ml
- 牛乳 120ml
- 砂糖 適量
- ホイップクリーム 適量
- いちごジャム(もしくは生のいちご) 適量
- ミント 適量
ミルクティーのベージュ、ホイップクリームの白、いちごの赤にミントの緑が華やかに映えます。
作り方
- マグカップにティーバッグと水、牛乳を入れる
- ふんわりラップをして600Wの電子レンジで2分ほど温める
- 吹きこぼれない程度に温め、レンジから取り出したらそのまま1分間蒸らす
- ラップを外し、ティーバッグを取り除く
- ホイップクリームを浮かべ、いちごジャムやいちごを乗せる
- ミントで飾り付けをする
ホイップクリームが溶けやすいので、作った後はできるだけ早めに飲みましょう。
④豆乳&きなこのロイヤルミルクティー
牛乳ではなく、豆乳でもミルクティーが作れます。
そこにさらにきなこを加えれば、素朴な豆の風味が口いっぱいに広がります。
大豆の栄養価が摂れるので、健康に気を遣う人にもおすすめです。
材料
- リプトン イエローラベルティーバッグ 2個
- 水 60ml
- 豆乳 120ml
- 砂糖 適量
- きなこ 適量
きなこや豆乳を使うので、砂糖の代わりに黒砂糖や黒蜜を入れるとより和テイストな味に仕上がります。
作り方
- マグカップにティーバッグと水、豆乳を加える
- ふんわりラップをして600Wの電子レンジで2分ほど温める
- 吹きこぼれない程度に温め、レンジから取り出したらそのまま1分間蒸らす
- ラップを外し、ティーバッグを取り除く
- きなこを入れてかき混ぜる
きなこはスプーンだけでなく、マドラーを使うと混ざりやすくなります。
好みのリプトンミルクティーを作るときのコツ

ミルクティーは、作り方や使う茶葉によって味や香りが変わります。
そのため、美味しく作れるコツやミルクティーに合った茶葉を知っておくと紅茶の楽しみ方が増えます。
リプトン以外の紅茶葉を使うときにも役に立つので、知っておきましょう。
濃厚なミルクティーを作るコツ
味わい豊かな濃厚ミルクティーを作るには、紅茶の成分をしっかりと抽出することが大切です。
紅茶にはタンニンと呼ばれる渋み成分が含まれ、牛乳と合わせることで濃厚なコクに変化します。
基本のリプトンミルクティーのレシピでは、紅茶の成分をしっかり抽出するために水から紅茶を煮出しています。
リプトンのイエローラベルは紅茶の成分が抽出しやすいピラミッド形状なので、濃厚な味わいのミルクティーが作りやすいです。
さわやかな風味のミルクティーを作るコツ
リプトンに使われているのは、ケニア産やインドネシア産などの紅茶葉です。
これらの茶葉をプロがブレンドし、いろんな人の口に合いやすいバランスの良い味と香りに仕上げています。
さらに爽やかな風味をプラスしたいなら、ヌワラエリヤやディンブラなどの茶葉を加えるのもおすすめ。
これらの紅茶葉はすっきりとした後味が魅力、まったりとした牛乳のまろやかさと口当たりの良さ両方楽しめます。
渋い大人のミルクティーを作るコツ
香りにクセがある、個性的な味と風味が魅力の茶葉はストレートで飲むのが一般的です。
しかしウバのような独特のメントールの香りがする茶葉は、ミルクティーにしても美味しく飲めます。
クセは強いですが大人な味わいと渋みが牛乳によってマイルドになるので、ストレートで飲むのが苦手な人にもおすすめです。
アイスもおいしい!ワンランク上のリプトンミルクティーの作り方

リプトンのイエローラベルは、ホットはもちろんアイスも美味しい万能さが特徴です。
ここでは夏に飲みたいアイス版のミルクティーとアレンジレシピをご紹介します。
濃厚!リプトンアイスミルクティー
リプトンのイエローラベルを使い、ミルクとお水の配合を変えることでバランスが良く飲みやすい味に仕上げています。
電子レンジを使ったお手軽レシピなので、暑い時期でも簡単に作れます。
材料
- リプトン イエローラベルティーバッグ 2個
- 水 70ml
- 牛乳 60ml
- 砂糖 適量
- 氷 適量
ティーバッグ2つに対して水と牛乳合わせて130mlと少なめの分量なので、濃厚な紅茶の風味を楽しめます。
作り方
- マグカップにティーバッグと水を入れる
- ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで1分から1分半ほど温める
- 温め終わったらレンジから取り出し、そのまま2分間蒸らす
- ラップを外し、ティーバッグを取り除いたらお好みで砂糖を加えて溶かす
- グラスに氷を入れ、紅茶を入れて一気に冷やした後に牛乳をいれてかき混ぜる
氷はたっぷり使い、紅茶を一気に冷やすことで牛乳と混ざったときの色がきれいに仕上がります。
リプトンミルクティーを使ってアレンジレシピを楽しもう!

本格的な紅茶葉は専門店や通販で買うのが一般的ですが、リプトンなら最寄りのスーパーやコンビニで購入できるのが魅力です。
手軽に購入できるリプトンの紅茶で、自分好みの美味しいミルクティーやアレンジレシピを楽しみましょう。
コメント