カルダモンコーヒーの効能や作り方などを解説

皆さんはカルダモンコーヒーをご存知ですか?
日本ではあまり馴染みがありませんが、トルコやインド、イスラエルなどではポピュラーな飲み物です。
カルダモンコーヒーを自宅で作って、飲んでみたい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、カルダモンコーヒーの効果・効能や簡単な作り方について解説していきます。
「カルダモンコーヒーに興味がある」「たまには違うコーヒーを飲んでみたい」という方はぜひ読んでみてくださいね。
カルダモンコーヒーが持つ5つの効果効能とは?
カルダモンコーヒーは簡単に言うと、スパイスのカルダモンを加えたコーヒーです。
カルダモンに含まれる成分が、身体にさまざまなメリットをもたらすと言われています。
ここでは、カルダモンコーヒーの効果・効能を5つ紹介するので参考にしてください。
①リラックス効果

コーヒーにはリラックス効果があり、イライラ感やストレスを緩和させる働きがあります。
また、カルダモンの刺激的でスーッとした香りには興奮を抑える作用があり、緊張をほぐしたい時にうってつけです。
浅煎り・中煎り・深煎りとコーヒーの焙煎度によって得られるリラックス効果の大きさが異なります。
より高いリラックス効果を得たい場合は、深煎りのものを選ぶとよいでしょう。
②集中力を高める効果

カルダモンの香り成分である「テルピネオール」や「シネオール」には脳に刺激を与えて活性化させる働きがあります。
血液の巡りがよくなってリフレッシュできるので、集中力をアップさせたい時には大いに役立つでしょう。
コーヒーに含まれるカフェインが眠気覚ましになり、勉強や仕事前の1杯に最適です。
カフェインの興奮作用により不眠につながる可能性もあるため、飲みすぎには注意してください。
③消化を助ける効果

カルダモンに含まれる成分「テルピニルアセテート」には胆汁や胃液の分泌を促進させる働きがあり、消化促進のサポートをします。
胃酸の過剰分泌の抑制や、胃のむかつきの軽減に効果的です。
腸内に溜まったガスを外に出し、胃もたれやお腹のハリの改善効果も期待できます。
日頃から胃腸トラブルに悩んでいる方は積極的に飲んでみるとよいでしょう。
④口臭を予防する効果

カルダモンが持つ爽やかで刺激的な香りを持つカルダモンは、口臭予防の効果が期待できます。
海外の一部地域ではお酒を飲む前に、カルダモンの種を噛み砕いて口臭ケアする習慣があるようです。
カルダモンには「シネオール」と呼ばれる成分が含まれており、アルコール臭をなくす作用があると言われています。
肉や魚などの食材の臭み消しとして用いられる以外に、衣服の消臭剤として活用されることもあります。
においが強い料理を食べたりお酒を飲んだりする前に、ガムの代わりとしてカルダモンの種を数粒噛んでみましょう。
⑤発汗を促す効果

カルダモンは血の巡りをよくして、発汗を促進させる作用があると言われています。
咳や鼻づまりなど風邪のひき始めの症状を緩和させ、喉の炎症を抑える働きがあるそうです。
体温を下げてくれるので、赤道付近の暑い地域では多くの人々が日常的に飲んでいます。
夏場の熱中症対策にも効果的です。
カルダモンコーヒーの作り方

カルダモンコーヒーは自宅でも作ることができます。
清涼感のある香りが特徴のカルダモンと、ほろ苦いコーヒーの相性は抜群です。
シンプルな材料で簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
ここではドリップ・インスタントでの作り方を紹介します。
ドリップでの作り方
まずはドリップでの作り方を紹介します。
カルダモンの爽やかな香りで心身ともにリラックスしましょう。
材料(1杯分)
- ドリップコーヒー
- カルダモン
1人分の材料です。
カルダモンはホールが好ましいですが、用意できない場合はカルダモンパウダーでも構いません。
①カルダモンを粉末にする
カルダモンのホールを使用する場合、まずはさやを割って中の種を取り出し、乳鉢などですり潰しましょう。
ホールは手間がかかりますが、スパイスと比べるとカルダモンの香りをより強く感じることができます。
②挽いたコーヒーに粉末にしたカルダモンを混ぜる
ドリッパーとフィルターをセットし、挽いたコーヒーと粉末にしたカルダモンを混ぜてください。
③通常通りコーヒーをドリップする
普段コーヒーをドリップするやり方でOKです。
蒸らしながら「の」の字を描くようにゆっくりドリップしましょう。
インスタントでの作り方
続いてインスタントでの作り方を紹介します。
時短でできるので、忙しい朝やおやすみ前のくつろぎタイムに作ってみてはいかがでしょうか。
材料(1杯分)
- インスタントコーヒー 大さじ1.5杯
- カルダモン 適量
- 水 150ml
1人分の材料です。
ドリップでの作り方と同じように、カルダモンはホールがなければパウダーを使いましょう。
①カルダモンを粉末にする
カルダモンのホールを使う場合、さやを割って種を取り出し、乳鉢ですり潰してください。
②通常通りインスタントコーヒーを淹れる
カップにインスタントコーヒーの粉末を入れ、お湯を注ぎます。
普段のコーヒーを淹れる方法と同じでOKです。
③粉末状のカルダモンをコーヒーに加える
すり潰したカルダモン、もしくはカルダモンスパイスをコーヒーに入れたら出来あがり。
お好みでシナモンやナツメグ、ブラックペッパーなど別のスパイスを加えるのもおすすめです。
スパイスの香りを楽しみながらゆっくり味わいましょう。
カルダモンコーヒーを作る際の注意点

材料さえそろえたら時間をかけずにサッと作れるカルダモンコーヒー。
おいしく仕上げるためには、いくつか気をつけるべきポイントがあります。
ここでは、カルダモンコーヒーを作るうえでの注意点を解説していきます。
カルダモンを入れすぎない
美味しいカルダモンコーヒーを作るためにはバランスも大切です。
カルダモンが好きだからといって、大量に使うのは避けましょう。
スパイスの香りが前面に出てしまい、コーヒーの旨みが感じられなくなります。
カルダモンは少しの量でも強い香りがあるため、コーヒー1杯分に対してカルダモンスパイス2〜3振り前後を目安に使用しましょう。
アレルギー反応を引き起こす可能性がある
稀ではありますが、カルダモンの摂取によってアレルギー反応を引き起こすことがあります。
香辛料アレルギーの一種で、女性が発症するケースが多いそうです。
主な症状はかゆみ・じんましん・下痢・嘔吐などが挙げられます。
場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こし、命に関わることもあるので、十分な注意が必要です。
スッキリとしたカルダモンコーヒーを試してみよう!

カルダモンコーヒーの効果・効能、作り方について解説してきました。
集中力を高めたり消化をサポートしたりなど、カルダモンコーヒーには身体にうれしいメリットが豊富です。
カルダモンとコーヒーがあれば、自宅でも簡単に作ることができます。
皆さんもカルダモンコーヒー作りに挑戦して、豊かな香りとともにリラックスしてみませんか?
コメント