オレンジペコの味や特徴、紅茶の等級などについて解説
紅茶のグレードや等級は業界統一の基準はありませんが、基本的な分類方法があります。
オレンジペコはそのうちのひとつで、高級茶葉として人気を集めています。
この記事ではオレンジペコの特徴をはじめ、紅茶の等級について徹底解説。
おもてなしや知人へのプレゼントにもぴったりな、おすすめ商品もご紹介します。
オレンジペコって何?
まずはオレンジペコについて、その概要を解説します。
オレンジペコはオレンジの味や香りがする紅茶ではない
オレンジペコとは、紅茶の等級を示す言葉。
紅茶の葉は、摘み取るときに大きさや葉の種類を分ける必要があります。
新芽から何番目の葉であるか、どの程度細かく粉砕しているかは抽出方法に大きく影響するため、等級によってある程度分別されています。
オレンジペコはその等級の中でも流通量が多く、万人向けな渋みの少なさが魅力です。
その名前からオレンジの香りがすると思われがちですが、いわゆるフルーツのオレンジはオレンジペコとは一切関係がありません。
渋みが少ないのがオレンジペコの共通的な特徴
オレンジペコは新芽が芽吹くときに、2番めに若い葉を摘み取った茶葉です。
最も若い葉はフラワリーオレンジペコ(FOP)と呼ばれています。
オレンジペコは若い葉を使っているため、えぐみや渋みが抑えられているのが特徴です。
また抽出した紅茶の色が薄めで澄んでおり、見た目も高級感があります。
味や香りは紅茶葉の種類によって変わりますが、紅茶の等級は抽出しやすさや渋みの多さに関係しています。
オレンジペコの名前の由来とは?
オレンジペコの名がつけられたのは、中国福建省で作られている白茶が由来しています。
白茶は白い産毛がたくさんついた茶葉を使用しており、その茶葉が白毫(福建語でペーコー)と呼ばれていた説が有力です。
「オレンジ」については、茶葉を酸化させた色からオレンジとついた、ヨーロッパにて紅茶のマーケティングをするときにオレンジカラーを使ったなどの説があります。
いずれにしろ、オレンジペコとはオレンジのフレーバーや香りから取った意味ではありません。
紅茶の等級とは?
紅茶は葉の大きさや加工の具合、葉の位置などによって細かく等級が分類されています。
ここでは紅茶の等級について、分類の方法やそれぞれの特徴を解説します。
紅茶の等級は茶葉の大きさや形状などで分けられている
紅茶葉の等級がここまで細かく分類されているのは、葉の状態によって紅茶の味の抽出方法が違うためです。
同じ種類の紅茶葉でも、大きい葉は渋みが出にくいぶん抽出に時間がかかり、小さい葉は短時間で抽出できるぶん渋みが出やすくなります。
葉の形状による区分
区分 | 区分表記 | 葉の形状(大きさ) |
フルリーフ | なし | 茶葉そのもの |
ブロークン | B | 2~3mmほどにカット |
ファニングス | F | 1~2mmほどにカット |
ダスト | D | 1mmほどにカット |
CTC | CTC | 砕いて顆粒状にしたもの |
紅茶葉の形状や状態による区分は以上の通りです。
フルリーフは紅茶葉を乾燥してそのままの状態、下に行くほど細かく加工度が高くなります。
葉の大きさ(位置)による区分
区分 | 区分表記 | 葉の位置 |
フラワリーオレンジペコ | FOP | 新芽(最も若い茶葉) |
オレンジペコ | OP | 新芽の次に若い茶葉 |
ペコ | P | OPの次に若い茶葉 |
ペコスーチョン | PS | Pの次に若い茶葉 |
スーチョン | S | PSの次に若い茶葉 |
茶葉の大きさや位置は、新芽から芽生えた葉であるオレンジペコから数えて5つめまで以上の名称がつけられています。
葉の特徴による区分
区分 | 区分表記 | 特徴 |
スペシャル | S | 特別な茶葉 |
ファイン | F | 発育の良い茶葉 |
ティッピー | T | 新芽が多い |
ゴールデン | G | 黄金色の新芽が多い |
シルバー | S | 白銀色の新芽が多い |
紅茶葉の特徴は、味や色、香りを左右します。
主に使われる葉の特徴による区分を、表にまとめました。
具体的な紅茶の等級表記
葉の形状 | 葉の大きさ | 等級 | 読み |
フルリーフ | フラワリーオレンジペコ | FOP | フラワリー・オレンジ・ペコ |
フルリーフ | フラワリーオレンジペコ | GFOP | ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ |
フルリーフ | フラワリーオレンジペコ | TGFOP | ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ |
フルリーフ | フラワリーオレンジペコ | STGFOP | シルバー・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ |
フルリーフ | フラワリーオレンジペコ | FTGFOP | ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコ |
フルリーフ | その他 | OP | オレンジ・ペコ |
フルリーフ | その他 | P | ペコ |
フルリーフ | その他 | PS | ペコ・スーチョン |
フルリーフ | その他 | S | スーチョン |
ブロークン | フラワリーオレンジペコ | FBOP | フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコー |
ブロークン | フラワリーオレンジペコ | TGFBOP | ゴールデン・フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコー |
ブロークン | オレンジペコ | GFBOP | ゴールデン・ブロークン・オレンジ・ペコー |
ブロークン | オレンジペコ | BOP | ブロークン・オレンジ・ペコー |
ブロークン | その他 | BP | ブロークン・ペコー |
ブロークン | その他 | BPS | ブロークン・ペコー・スーチョン |
ファニングス | その他 | BOPF | ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニングス |
ダスト | その他 | D | ダスト |
CTC | その他 | CTC | シー・ティー・シー |
紅茶の等級を一覧にまとめると以上のようになります。
これらは紅茶を嗜むからといって、全て覚える必要はありません。
好みの紅茶を見つけたらその派生系から試してみる、思い切っていつもとは違うものを探すときの参考にしましょう。
「F」は位置によってその他意味が変わる
オレンジペコは「OP」と表現されますが、「F」はついている位置によって意味や語句が変わります。
例えば「FOP」の場合はフラワリーオレンジペコ、「FTGFOP」はファインティッピーゴールデンフラワリーオレンジペコとなります。
単語の頭文字を表しているため「F」がつくことが多いです。
等級の後に付いている「1」の意味とは?
紅茶葉によって等級の後に「1」がつくことがあります。
これは業界全体の決まりごとではなく、紅茶園や紅茶会社がそれぞれ独自につけたものです。
その紅茶園や紅茶会社が取り扱っている紅茶葉の中でも、特に品質が優れているものに対して等級の後に「1」がつきます。
オレンジペコのおすすめ商品3選を紹介
オレンジペコの紅茶葉が欲しくなったら、ぜひ通販で購入してみましょう。
ここではオレンジペコの紅茶葉のおすすめを3選紹介します。
パッケージが可愛いものが多いので、自分のご褒美用や贈答用としても喜ばれます。
トワイニング オレンジペコ― 200g
価格 | 1,198円(税込) |
内容量 | 200g |
茶葉種 | セイロンブラック |
香り豊かなセイロンティーをブレンドし、バランスのよい色と味、香りが魅力のトワイライトのオレンジペコー。
ストレートやレモンなどどの飲み方にも合うので、毎日香り豊かな紅茶を気軽に楽しみたい人におすすめです。
日常飲む紅茶としては「必要かつ十分」なコスパです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R7JGZJLWSFDA6/
味も安定してますので、私の様な「普通の紅茶の好きな庶民」にはオールタイム・ベスト
フォートナム&メイソン ダージリン FTGFOP 125g
価格 | 3,960円(税込) |
内容量 | 125g |
茶葉種 | ダージリン |
おしゃれなパッケージでプレゼントにも最適なフォートナム&メイソン。
ヒマラヤ山脈の標高2000m地帯でとれた茶葉のみを使用し、高級感のある澄んだ色とフルーティーな香りが楽しめます。
職場の女性上司へのプレゼントで購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1FHPKQJ6M4TC3/
香りも強すぎずサラッと飲めるとのことで好評でした、買ってよかったと思います。
メルローズ リーフティー缶 セイロンオレンジペコ 120g
価格 | 3,960円(税込) |
内容量 | 125g |
茶葉種 | ダージリン |
ドロップ缶のようなレトロなパッケージが目を引くメルローズのリーフティー缶。
スリランカの高地で育った茶葉を使用、誰にでも合いやすいマイルドな味で、お試しにもプレゼントにもぴったりな価格と内容量です。
オレンジペコと等級の理解を深めればより紅茶を楽しめる!
紅茶の等級は美味しさを分別するわけではなく、抽出方法や適した飲み方が変わるだけです。
高い茶葉じゃないと美味しくないわけではありませんが、等級を知ることでその茶葉に適した飲み方ができます。
オレンジペコは渋みの少ないマイルドな味わいなので、これから紅茶を知りたいという人にもぴったりです。
等級の理解を深めて、より美味しく紅茶を楽しみましょう。
コメント