乳鉢はどこで買えるのか・取り扱い店舗について解説
スパイスを潰すときや錠剤を細かくするときに便利な乳鉢と乳棒。
一般的な日本の家庭で使うものではないので、どこで購入するのかわかりづらいものです。
しかし乳鉢は意外と身近にある店舗でも買えます。
ネットショッピングでも買えるので、取り扱っているサイトを知っておくと便利です。
ホールスパイスを使う直前に乳鉢ですりつぶすと漂ってくる香りも格別なので、この記事を参考に乳鉢を手に入れてみてください。
乳鉢が買えるECサイト9選
まずは乳鉢が買えるショッピングサイトを9つご紹介します。
それぞれオトクなセールやキャンペーンをやっていたり、送料が無料だったりと魅力が様々あるので、自分にぴったりなサイトを見つけてください。
①Amazon
世界のトップシェアを誇るショッピングサイトと言えばAmazon!
Amazonであれば、サイズもデザインも価格も豊富な中から乳鉢を選べます。
また2,000円以上購入という条件はあるものの、送料無料で買い物できるのも魅力。
調理器具系のカテゴリではなく、産業・開発研究用品カテゴリにある点にご注意ください。
②楽天市場
日本国内でAmazonに次いでシェア2位を誇るのが楽天市場です。
楽天は送料や価格が出店しているショップによって大きく変わるものの、キャンペーンが多数開催されています。
楽天のスーパーセール、お買い物マラソン、買いまわりキャンペーンを利用すれば、かなりお買い得。
乳鉢はもちろん、スパイスや紅茶葉など色々なものを一緒に購入することで、ポイント制度の恩恵を存分に受けられます。
③Yahoo!ショッピング
Amazonや楽天以上に出店数や出品数が多く、掘り出し物が見つかりやすいのがYahoo!ショッピング。
Yahoo!ショッピングはTポイントがつくので、TSUTAYAカードを持っている人におすすめです。
またPayPayを使ってポイントを貯めたい人に向いています。
さらにYahoo!ショッピングはソフトバンクやワイモバイルユーザー向けにポイント還元率の高いキャンペーンを行っています。
年に一度のいい買い物の日(11月11日)キャンペーン、5のつく日はポイント5倍など、オトクなキャンペーンが満載です。
④au PAYマーケット
au PAYマーケットは、もともと株式会社DNAが運営していた「Wowma!」をauが買収し、2020年から名称変更されたショッピングサイト。
auはPontaカードと提携しているため、ローソンをよく使う人やPontaポイントを貯めたい人におすすめ。
auスマートパスプレミアム会員ならクーポンが貰えたり、三太郎の日(毎月3・13・23日)は5%オフになったりとauユーザーにとってはかなりお得です。
⑤ヨドバシ.com
ヨドバシ.comは家電量販店のヨドバシカメラが運営するショッピングサイトです。
全国送料無料、配送スピードも早く、追加料金無しで時間指定配達もできます。
セールなどはなく、ポイントはヨドバシカメラでしか使えないので、乳鉢のみを買うなど単品で買い物をするときに向いています。
⑥ビックカメラ
家電量販店のビックカメラもショッピングサイトがあります。
ビックカメラの大きな特徴の1つが、ポイント還元率。
ポイントは支払い金額の8~10%とかなり還元率が高く、乳鉢と合わせてスパイスや材料などをまとめ買いするときに適しています。
しかしビックカメラのポイントはビックカメラでしか使えないうえ、品揃えは他のショッピングサイトと比べると多くありません。
⑦モノタロウ
モノタロウは事業者や法人向けのネットショッピングサイト。
ネットショッピング版の業務用スーパーのようなイメージです。
モノタロウは専門的な道具を問屋価格で購入できるため、乳鉢も格安で手に入ります。
乳鉢自体が研究開発者向けに作られているものばかりなので、様々な素材や大きさのものがラインナップしているのも魅力です。
⑧カインズ
カインズは関東を中心に展開しているホームセンター。
店頭受取ができるので、近所に店舗がある場合は便利です。
カインズオンラインのページはシンプルで見やすいレイアウトで構成されており、商品が検索しやすいのが魅力。
乳鉢のみならず、色々な商品を見るだけでも楽しめます。
⑨LOHACO
身近な日用品や食品、ファッションアイテムが多く揃うLOHACO。
地域によっては朝10時までの注文で当日配達が可能なので、すぐ買い物したいときに便利です。
また食品類が豊富に揃っているので、乳鉢と一緒に食材も購入できます。
乳鉢の取り扱いがあるドラッグストアなどの実店舗まとめ
ネットショッピングで乳鉢を買うと破損や配送事故が心配な人は、実店舗を利用しましょう。
乳鉢は専門的な調理器具ですが、意外と身近なお店にも売っています。
乳鉢の代用として使えるアイテムが売っているお店も紹介するので、参考にしてください。
ドラッグストアや一部の薬局
近年ドラッグストア(スギ薬局、ウエルシア、マツモトキヨシなど)の品揃えがどんどん豊富になっており、調理器具も店頭に置かれています。
乳鉢が置かれているかどうかはお店によりますが、一般的な調理器具は一通り揃っているところが多め。
ネットショッピングと比較したらバリエーションはありませんが、すぐ欲しい時は便利です。
ホームセンターや大型雑貨店
カインズやコーナンなどのホームセンター、大型雑貨店(東急ハンズ、IKEA、生活の木、ニトリなど)にも乳鉢は買えます。
こちらもネットショッピングほどのバリエーションは望めませんが、実際に目で見てサイズ感を把握できるので安心です。
またニトリやスリーコインズには乳鉢の代用としてすり鉢を扱っています。
中に溝があるので粉状になるまで粉砕するには使えませんが、スパイスを砕くくらいならすり鉢で十分代用できます。
100円ショップ
ダイソーやセリア、キャンドゥには乳鉢自体はないものの、ミニすり鉢があります。
こちらも中に溝があるため粉になるまで粉砕するには向きませんが、綿棒で殻を破くくらいに粉砕するなら代用できます。
100円ショップですり鉢を購入するメリットは、なんといってもその安さ。
専用の乳鉢は100円では手に入りません。
最近は100円ショップの店舗数も増えているので、気軽に購入できます。
店舗によって取り扱い状況が異なる点に注意
実店舗のデメリットでもあるのが、乳鉢の取扱状況がわかりにくいこと。
在庫があるかどうかは、実際に店舗に出向かないとわかりません。
またネットショッピングのようにサイズや素材を選べるわけではなく、バリエーションはかなり少なめ。
サイズ感や素材にこだわりたいなら、実店舗での購入は向きません。
今すぐ購入したい時は、1店舗だけに絞らずいくつか店舗を回りましょう。
乳鉢はスパイスをすり潰すのに便利なアイテム
乳鉢と乳棒はスパイスを砕くときに力を入れやすいので、チャイやカレーなどを作るときに非常に便利。
今すぐ買いたいなら実店舗、モノにこだわりたいならネットショッピングで購入しましょう。
ここで紹介したショッピングサイトであれば、「乳鉢」と検索しただけでサイズ違いの乳鉢がたくさん表示されます。
一人分のチャイやスパイス料理を作るのか、家族分を作るのかで最適なサイズが変わるので、口コミや購入者レビューを見て吟味しましょう。
コメント