スターアニスの使い方や美味しいおすすめレシピを紹介!

スターアニスは、星型の見た目が特徴的で若干の渋みや苦味のあるスパイスの一種です。
特徴的な香りや風味があるので使い道が少ないと思われがちですが、実は幅広い料理に活用できるんです。
今回は、そんなスターアニスを使ったレシピや相性の良い食材を調べました。
難しい手順なしで作れるレシピを集めたので、参考にしてみてください。
スターアニスとは?
- トウシキミの果実を乾燥させたもの
- 甘い香りと強い風味が特徴
- アニスとは別物
スターアニスとは、マツブサ科シキミ属に属する常緑性高木トウシキミの果実を乾燥させたスパイスです。
星型の形状が特徴的で、中央から放射状に8つに伸びたさやがあります。
リコリスのような甘い香りと強い風味を持っており、料理の香りづけによく使われています。
なお、似たような名前のアニスはセリ科の草本で、香りは似ていますが全くの別物です。
スターアニスを使った代表的な料理
スターアニスは八角や大茴香とも呼ばれ、幅広い料理に使われています。
中国が原産のスパイスなので中華料理によく使われていますが、実はデザートとも相性抜群です。
豚の角煮やチャーハン
スターアニスは、中国のミックススパイス五香粉に入っている原料のひとつです。
とくに豚肉料理や鴨料理の香りづけや臭み消しによく使われており、皮つき豚バラ肉を煮込んだトンポーローはスターアニスの香りが決め手となります。
また、スターアニスの香りを油に移してチャーハンに使うと、香りや風味が一気に中華風になります。
パンナコッタなどのデザート
スターアニスにはアネトールと呼ばれる香り成分が含まれており、甘い香りが特徴です。
とくに牛乳や生クリーム系との相性が良く、乳脂肪のコクとスターアニスの風味の強さがよく合います。
星型の可愛い形なので、パンナコッタに載せると白色とのコントラストが可愛く映えます。
スターアニスの4つの使い方
続いてスターアニスの使い方を4つご紹介します。
料理以外の使い方も紹介するので、買いすぎてしまったときや活用したいときに参考にしてください。
①自家製マウスウォッシュ

- スターアニスとペパーミントをポットに入れてお湯を注ぐ
- 小さじ1/4ほどの塩を入れる
- ぬるくなるまで冷まして口をすすぐ
- 歯磨き後のすすぎに
スターアニスは、インドでは食後に種を噛むことで口臭予防に使われることもあります。
そのため、マウスウォッシュにすれば口臭予防にも効果的です。
ペパーミントなど清涼感のあるハーブを合わせれば、より口臭に効きます。
塩を加えるのは殺菌力を向上させるため、入れすぎるとすすぎにくくなるのでほんの少しで大丈夫です。
歯磨きをしたあとにマウスウォッシュで口をすすぎましょう。
②お部屋のインテリア

- ペンキで色付けすればそれだけで可愛い
- リースなどにつけてクリスマスやハロウィンに
- 香りがいいのでポプリにも使える
スターアニスの星型の形状は、お部屋のインテリアにも活用できます。
ペンキなどで色付けすれば、それだけで可愛いワンポイント飾りのできあがりです。
リースにつければ、クリスマスやハロウィンの飾り付けにできます。
また、手軽に作れる室内香ポプリの材料のひとつとしても活用できます。
③スターアニスティー

- 単体だとクセが強い
- 甘さと爽やかさのあるハーブやお茶とブレンドがおすすめ
- スターアニス1片、ハーブ3gにお湯200mlが目安
スターアニスの独特の香りや風味は、お茶にしても美味しくいただけます。
かなりクセが強いので、ルイボスやハイビスカス、ローズヒップ、オレンジピールなど甘さと爽やかさがあるハーブを合わせるのがおすすめです。
ティーポットにスターアニス1片、ハーブ類3gに対して200mlのお湯を注いで淹れましょう。
④世界各国の料理

- アジア料理と相性が良い
- カレー、ビリヤニ、チャイなど
- 意外と和食にも使える
スターアニスは世界中の料理に用いられていますが、とくにアジア系料理とは相性抜群です。
インド料理(カレーやビリヤニ)、マレーシア料理(バクテー)、トルコ料理(ケバブやチャイ)など幅広く使われています。
具体的に相性の良い食材は後述しますが、意外と和食にも使える万能さがあります。
スターアニスと相性の良い食材
スターアニスは幅広い料理に使えますが、とくに相性が良い食材は以下の通りです。
これらの食材を使って料理するときは、積極的にスターアニスを使ってみましょう。
1.肉料理

- 肉料理の臭みを消す
- 他のスパイスと合わせても◎
- しょうゆと相性がいい
スターアニスと相性の良い食べ物の代表格とも言えるのがお肉です。
とくに豚肉や鶏肉によく使われ、臭みを消しつつよい風味を加えてくれます。
また、単体だけでも良いですが、シナモンやクローブなど似たような香りを持つスパイスと合わせるとより香り豊かになります。
とくにしょうゆとスターアニスの香りは相性がよく、台湾料理にもよく使われています。
2.焼き菓子

- クッキーやパウンドケーキなどに
- パウダーで混ぜ込んで焼く
- シロップに漬けて表面に塗る
フランスなどヨーロッパの地方では、クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子にスターアニスが使われます。
使い方はパウダー状にしたスターアニスを揉みこんだり、シロップに漬けて香りを移した後表面に塗ったりと様々です。
スターアニスの甘い香りと風味が、焼き菓子の香ばしさと合わさってより美味しくなります。
3.飲み物

- ホットドリンクによく使われる
- 牛乳系ドリンクと相性が良い
- ココアやチャイとも◎
スターアニスは体を温める作用があるので、ドリンクに使うのもおすすめです。
甘い香りがあるので、牛乳のコクと相性抜群、ココアやチャイにも使えます。
牛乳を温めるときに一緒にスターアニスを入れて煮出しましょう。
スターアニスを上手に使ったレシピ
ここではスターアニスを使ったレシピをご紹介します。
どれも手軽に作れて簡単、かつ美味しく作れるレシピなので、参考にしてください。
豚肉とねぎのスターアニス煮
豚肉は角煮だと煮込む時間が長く必要ですが、薄切りを使えば煮込み時間が少なくて済みます。
材料
- 豚バラ薄切り 200g
- 長ねぎ 1本
- スターアニス 1片
- ごま油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 水 150ml
- しょうがチューブ 2cmほど
スターアニス以外は通常の豚の角煮とほとんど変わりません。
甘辛い味付けとスターアニスの風味が相性抜群です。
作り方
- 豚肉を5cmほどの長さ、長ネギを4cmほどの長さに切る
- 鍋に調味料をすべて入れ、火にかける
- 豚肉と長ネギを加え、煮立ったら弱火にする
- ときどきひっくり返し、煮汁がほとんどなくなるまで煮る
豚バラの脂が気になる場合は、煮立った後に粗熱をとり、冷蔵庫で冷やせば白く固まった脂を簡単に取り除けます。
スターアニスのパンナコッタ
スターアニスの可愛らしい星の形と香り、両方楽しめるのが白くてぷるぷるとしたパンナコッタです。
材料
- 粉ゼラチン 5g
- 水 大さじ3
- 牛乳 300ml
- 生クリーム 200ml
- 砂糖 大さじ4
- スターアニス 1片
牛乳だけではなく、生クリームも合わせることでコクのある味わいになります。
この分量はだいたい4人分です。
作り方
- 粉ゼラチンを水に入れてふやかす
- 鍋に牛乳、生クリーム、砂糖、スターアニスを入れて火にかける
- 沸騰寸前まで煮立ったら、ふやかした粉ゼラチンを入れて溶かす
- 火を止めて粗熱を取り、スターアニスを取り除いて冷蔵庫で冷やす
冷蔵庫で3時間ほど冷やした後、取り除いたスターアニスを飾れば見た目も可愛らしくなります。
スターアニスのホットドリンク
ストレスが溜まったり、ホッと一息つきたいときにおすすめなのがスターアニスのホットドリンクです。
しょうがと合わせることで免疫力アップ、はちみつを加えて飲みやすくしています。
材料
- しょうが 1片
- スターアニス 1片
- 水 250ml
- はちみつ 適量
目安の分量は以上の通りですが、香りや風味の強さは好みで調節してもOKです。
作り方
- しょうがをスライスする
- しょうがとスターアニス、水を鍋に入れて沸騰させる
- 香りが広がって水色がセピア色になったら火を止める
- しょうがとスターアニスを取り除いてはちみつを加える
作り方は非常に簡単、鍋ひとつですぐできます。
しょうがやスターアニスは形が大きく箸で取り除けるので、茶こしも必要ありません。
スターアニスは使い方次第でレシピの幅が広がる!
スターアニスは尖った風味と香味を持っていることから苦手な人も多いですが、少量でも十分に香りづけができるのが特徴です。
料理でもデザートでも使える万能さを持ち、より深みのある味わいになります。
今回紹介したレシピを参考に、スターアニスを使った料理にチャレンジしてみてください。
コメント